スポーツ
Posted on 2016年05月16日 05:55

ラモス瑠偉が激怒したFC岐阜GMの「外国人差別」(2)胸ぐらをつかみ大喧嘩も

2016年05月16日 05:55

20160519r2nd

 ルーカス選手は国籍こそブラジルだが、日本生まれの日本育ち。

「(ルーカスは)ちゃんと小中学校にも通ったし、泥棒なんかするわけがない」

 と父親はその場で強く抗議したが、高本GMは聞く耳を持たなかったという。

 指揮を執るラモス監督も言うまでもなくブラジル出身で、14年12月には息子であるラモス・ファビアノがセカンドチームの監督に就任。トップチームでは現在4名のブラジル出身選手が活躍しており、高本GMの「外国人差別発言」が事実ならば、クラブ全体への影響は計り知れない。

 ましてや、近年のサッカー界は世界的に人種差別をなくす活動に取り組んでおり、違反した選手には厳しい罰則が下されている。

 14年3月8日にはJ1の浦和レッズの一部のサポーターが「JAPANESE ONLY(日本人以外お断り)」と書かれた横断幕を掲げたことで大問題に発展。レッズにはJリーグ史上初となる無観客試合開催という重い処分が下された。

 この「浦和レッズ差別横断幕事件」を受けて、翌日の試合会場で「Say NO to Racism(人種差別にNOと言おう)」の横断幕を掲げたのがFC岐阜のサポーターだ。全国のサッカーファンから称賛された彼らを落胆させるような「外国人差別事件」が起きた背景には、

「ラモスが見つけてきたヤツはいらない」

 高本GMの腹の中にはこんな“排除意識”があったと、チーム関係者は推測する。一方のラモス監督も、高本GMへの不信感を募らせていく。

「ラモス監督は一部の選手の前で激昂し、ポルトガル語で不満をブチまけることもあったようです」(FC岐阜SECOND・森島渉選手)

 昨年6月、サッカー専門サイトにアップされたインタビューで、ラモス監督はこう語っている。

「赤字になったのはフロントの問題」

「補強のリクエストが通らなきゃ僕をクビにするしかない」

 堂々とフロント批判をしたのも、高本GMへのうっぷんがたまっていたからだろう。そして、昨年7月に決定的な事件が起きた。

「チームの練習場で、ラモス監督が高本GMの胸ぐらをつかみ、大喧嘩を繰り広げる様子を多数の選手が目撃しています。選手たちとは多少距離があったので、2人の間でどんなやり取りがあったのかはわかりませんが、もしかしたらルーカスに対する差別発言のことが耳に入ったのかもしれませんね」(前出・森島選手)

 ラモス監督といえば現役時代から闘志剥き出しのプレーで相手チームから恐れられた熱血漢。対する高本GMも身長190センチを超える長身で、選手時代の愛称は「ババちゃん」だ。2人の取っ組み合いは、遠目から見ても相当な迫力があったことだろう。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク