気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→肥満は脳の疲労から!我慢しない「1日1快食」ダイエットは成功率95%!?
十分休んでいるのに疲れが取れない、過食が止まらなくて肥満になる。この原因の大きな要素が「脳疲労」だという。ではどうすれば脳の疲労は取れるのか。
「我慢するのはおやめなさい──『脳疲労』時代の健康革命」が隠れたベストセラーになっているという。
著者は九州大学の藤野武彦名誉教授で、BООCSダイエット(脳指向型肥満調整システム)を提唱している。肥満はストレスによる「脳疲労」が原因で、それを癒すことによって解消する、というものだ。藤野氏はこう言う。
「脳疲労とは、ストレス過多(情報過多)により大脳新皮質と大脳旧皮質の関係性が破綻し、正常な機能を果たせなくなった状態」
この脳疲労を取れば、ダイエットができるという。その方法というのが「1日1食、好きなだけ食べる」というもの。これには基本ルール3原則がある。
【1】たとえ健康に良いことや、良い食べものでも、嫌であれば決してしない。
【2】たとえ健康に悪いことでも好きでたまらないか、やめられないことはとりあえずそのまま続ける。
【3】健康によくて、しかも自分がとても好きなことをひとつでもよいから始める。
BООCSダイエットでは「我慢すること」は絶対禁止なのだ。先の「1日1食、好きなだけ食べる」、すなわち「1日1快食」とは、朝、昼、夜のいずれかで、好きなものを好きなだけ、心から満足する食事を取るということ。こうした食事を続けるうちに脳疲労が解消され、しだいに脂っこいものや甘いものなどが欲しくなくなっていき、さらに体重が減っていくのだという。今まで挫折続きだった身には夢のような方法ではないか。しかも成功率95%以上と聞いては、俄然やる気が出てくる。
(谷川渓)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→