芸能
Posted on 2016年06月18日 09:58

さまぁ~ず大竹一樹が緊急入院!歩けないほどの激痛が走る「筋膜炎」の怖さ

2016年06月18日 09:58

20160618otake

 6月12日、お笑いコンビ「さまぁ~ず」の大竹一樹が筋膜炎で緊急入院したと発表された。確立された治療法はまだないという筋膜炎とはどのような病気なのだろうか。

 人気番組「モヤモヤさまぁ~ず2」の番組中で、MCの1人、大竹一樹が撮影日の前日、筋膜炎で入院したと、相方の三村マサカズが報告してファンを驚かせた。報告では「脚が痛くて今、車椅子で生活しているらしい」ともあった。筋膜炎とは何やら耳慣れない病名だ。「栄養・生化学辞典」によれば、筋膜とは「筋肉や筋群、臓器、腺などを包む膜」とあり、筋膜炎は足底やふくらはぎ、腰などの筋肉を包む膜が疲労することで起こる疾患のことだという。

 症状としては、歩けないほどの激痛が走る。過度な運動などによることが多く、アスリートに多く見られ、悪化すると筋断裂や筋膜断裂などを発症することもあるのだ。マラソンランナーだった有森裕子氏も筋膜炎で悩んだ経験を持つ。しかし簡単には治らず、はっきりとした治療法もまだないといい、しかも再発することが多く、治療も時間がかかると言われている。有森氏の足底筋膜炎の治療は手術だった。スポーツインストラクターの大川香氏が言う。

「最近の健康ブームでランニングをする人が増えたことで、素人の一般ランナーにも症状が多発しています」

 筋膜炎の患者はお隣の韓国でも急増しており、朝鮮日報ではこう報じている。

〈正確な発症原因は分からないが、堅い床の上に長時間立っている、長距離を走る、体重の急増、などが挙げられる。硬い靴底もよくない〉

 痛みが出た時の対処法としては、足に負担がかからないよう休息を取り、氷などで冷やすといいとされる。また、普段からストレッチなどを頻繁に行い、適切な体重を維持するようにというアドバイスもある。

「筋膜リリース・メソッド」の著者である、整体師の滝澤幸一氏もこう言って「筋膜リリース」を勧めている。

「筋膜を押して伸ばすことが血液の流れをよくしたり、柔軟性を高めることに繋がる」

 運動不足は病の元だが、過ぎた運動も病の元になることを肝に銘じておこう。

(谷川渓)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク