気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「日本大コケ映画祭」(6)興行収入ワースト1位はオスカーの“元祖”ゴリ押し女優
シネコンが増えた近年、邦画界には“数打ってハズれた”大コケ作が大量生産されている。原因も敗因もさまざまだが、共通ワードは「爆死」。現在発売中の「アサ芸シークレットVol.40」ではそんな黒歴史作品を一挙公開。偉大なる(?)迷作に拍手!
90年に公開され、日本アカデミー賞で優秀賞を獲得した中島ひろ子主演の「櫻の園」。その名作を当時、オスカープロモーションのいわゆる“ゴリ押し女優”だった福田沙紀主演でリメイクしたのが08年。これが邦画史上に燦然と輝く大コケ映画となってしまった。
配給側は興収15億円を目標にしたというが、そもそもの映画化プランが事務所の提案ということもあり、共演も同事務所の若手ばかり。よって「オスカーのPR映画」と揶揄された同作は、初日から閑古鳥すら鳴かない惨状となった。櫻ならぬ、サクラをかき集めてでも動員しなけばならない初動(最初の土日)で、中規模以上の興行としてはワースト1位(2位は谷村美月「神様のパズル」、3位は石原さとみ「フライング☆ラビッツ」)、その後の15日間では観客が7242人という凄まじいコケっぷりだ。
関係者も顔面蒼白だったはずだが、いちばんの被害者は映画館。堪忍袋の緒とともに同作を打ち切った映画館の中には、すでに上映の終了していた「おくりびと」を再上映させ、新作の「櫻の園」より動員したという話もあるから、もはや笑うしかない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→