社会
Posted on 2016年07月27日 05:55

福島“避難指示”区域 TV・新聞が報じない驚愕事態!(1)飯舘村はまるで野生動物園

2016年07月27日 05:55

20160728i1st

 東日本大震災から5年が経過したが、マスコミの報道は3月に集中。国民の関心もしだいに薄れていく中、南相馬市出身で現在も「原発禍の街」を取材し続けている岡邦行氏が、テレビ・新聞が報じない“真の姿”を暴く!

 福島では駅前や商店街などに「ようこそ!福島へ 福が満開、福のしま。」と書かれたのぼりが何本も立ち、JR福島駅で降りると「元気になった福島に来ていただき、ありがとうございます!」といったアナウンスが迎えてくれる。

 しかし、いまだに10万人近くが放射能を恐れ、県内外に避難している。

 福島県の浜通り。原発禍の街を縦断する国道6号を車で走ると、道路沿いに、

「事故多発 牛と衝突」

「事故多発 猪と衝突」

 と書かれた看板が立てられている。

「夜になるとイノシシや飼い主を失った離れ牛が出てきて、車に突進するんだ」

 地元住民はそう言って苦笑したが、笑いごとではない。

 伊達市の仮設住宅に住む、4年前から取材に協力してくれるAさんは、飯舘村の実家に帰るたびに、ため息をついている。

「だってよ、村に帰るとイノシシやサルに家ん中も墓も荒らされてる。イノシシなんか『俺らの村に何しに来た?』なんて面で近寄って来るんだ。もう村は野生動物園になっちまったよ」

 原発禍の街が動物園とは、まったく笑えない話だが、昨年12月の南相馬市市議会を傍聴した際、農業を営む議員が一般質問で訴えていた。

「女性にかみつくイノシシやサルもいる。通学路にイノシシが出没するおそれもあり、児童の安全を確保すべきだ。アライグマやハクビシンも増えている。アライグマは狂犬病のウイルスを持っているため危険だ。捕獲した動物を処分する焼却施設も増設すべき‥‥」

 市役所に出向いて野生動物対策を聞くと、担当職員はこう説明した。

「地元の猟友会の協力でイノシシは年間1500頭、サルは200頭近く捕獲しています。捕獲した場合、イノシシなら写真と尻尾、サルは写真を持参すれば1頭につき報奨金2万円を出します」

 自分の畑にワナを仕掛け、イノシシを捕獲する知人が語る。

「原発事故の前なら、イノシシはボタン鍋で食えたけどね。今は放射能だらけで、1キロ当たり2万ベクレルもあって食えたもんじゃない(基準値は1キロ当たり100ベクレル)。あと、サルは、銃口を向けると『勘弁してください』と、言葉こそ発しないものの、拝むマネをするから、猟友会の連中は、『なかなか撃てないんだよな』と言ってたよ」

 南相馬市の町なかでも、子連れのイノシシやキツネが頻繁に出没している。

岡邦行(ルポライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク