記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→「高座に上がるのもやっと‥‥」林家たい平がこぼした「マラソン漬けの日々」
今年の「24時間テレビ」でマラソンランナーに抜擢された落語家の林家たい平。7月23日に行われた三遊亭円楽との二人会で、練習に勤しむ日々の生活を語った。
「落語の枕として『落語家なんて朝は寝坊して昼過ぎに起きて、夜の寄席に出る自堕落な生活が普通ですが、24時間テレビのマラソンランナーに選ばれてからもう落語家とは言えない』と語っていました。朝は6時起きで1時間の筋トレに1時間のランニングをしてから1日が始まるという、健康的な生活を送っているそうです。落語会の数日前にマラソン合宿で、人生で初めて35キロを走ったそうで、筋肉痛で高座に上がるのもやっとだとこぼしていました」(芸能ライター)
本番まではおよそ1カ月。こんな調子で大丈夫なのかと心配になるが‥‥。
「着実に力をつけていますよ。練習についてはブログでも報告していますが、18日までの最長記録は17キロでしたから、短期間でそれを倍以上に延ばせたというのは、かなり調子よく練習が進んでいると言えます」(週刊誌記者)
今回のマラソンでは「笑点50年への想い」「勇退した歌丸師匠への想い」「病気と闘っている師匠・こん平への想い」を背に走ると語っているたい平。無事に完走できる姿を見せてほしいものだ。
(伊藤その子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→