スポーツ

夏の甲子園でスターになれなかった男たち(16)西武・田辺監督の脳裏に今もよぎる箕島戦の悪夢

20160820tanabe-2

 15年からは古巣・西武の監督に就任した田辺徳雄は、吉田(山梨)時代に1度だけ甲子園に出場したことがある。2年生ながら3番・ショートでチームの主力を担っていた83年夏の選手権だ。そしてこの大会での初戦・箕島(和歌山)との試合が田辺を西武ライオンズ黄金期の名ショートたらしめるきっかけの一戦となるのである。

 名将・尾藤公監督に率いられたこの年の箕島はエース・吉井理人(元・ヤクルトなど)を擁し、堂々の優勝候補の一角だった。当然、戦前の予想は箕島の圧倒的優位。ところがフタを開ければ9回表を終わって2-1と吉田がリードする予想外の展開を迎えていた。

 それでも、ただでは終わらないのが甲子園の強豪・箕島だった。土壇場9回裏に1死三塁と一打同点のチャンスを作ったのである。迎える打者は前の打席にソロ本塁打を放っている5番・硯昌己。この硯に対して箕島ベンチはスクイズを指示するが、そのサインを察知した吉田バッテリーがウエストし、三塁ランナーは憤死。吉田は勝利まであとアウト一つと迫った。だが、勝利を確信するナインをよそに田辺だけはこう思っていたという。「あの箕島のことだ、必ず何かある」。実は箕島はあの星稜との延長18回以外にも甲子園では数々の奇跡を起こして勝利してきた。そのイメージが残っていたのだ。そしてその不安は不幸にも的中する。直後に箕島の硯にセンターバックスクリーンへの同点弾を浴びてしまったのだ。こうして試合は延長戦に突入するのだが、それでも吉田は13回表に吉井を攻めて1点を勝ち越し。今度こそ勝利かと思われたのだが‥‥。

 その裏、再び箕島は反撃に転じ、吉田は1死満塁のピンチに追い込まれた。だが、ここで箕島の次打者が打った打球はショート・田辺の正面へ。おあつらえ向きの併殺で試合終了と思われたが、なんと胸で弾いてしまった。

 こうなると試合はもう箕島のもの。最後はレフト前へ打たれ、健闘虚しく吉田はサヨナラ負けを喫したのである。

 田辺に後悔があるとすれば、それは9回裏二死走者なしの時点でひと呼吸入れ、マウンドの投手に一声かけてやらなかったこと。そして最後のショートゴロだ。中途半端なゴロで本塁送球か、併殺かの判断が一瞬、鈍ってしまったのだ。プロ入りしたのち、最終回2アウトからピンチを迎えると、田辺の脳裏にはいつもこの箕島戦が去来したという。

(高校野球評論家・上杉純也)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身