スポーツ
Posted on 2016年08月20日 09:59

夏の甲子園でスターになれなかった男たち(16)西武・田辺監督の脳裏に今もよぎる箕島戦の悪夢

2016年08月20日 09:59

20160820tanabe-2

 15年からは古巣・西武の監督に就任した田辺徳雄は、吉田(山梨)時代に1度だけ甲子園に出場したことがある。2年生ながら3番・ショートでチームの主力を担っていた83年夏の選手権だ。そしてこの大会での初戦・箕島(和歌山)との試合が田辺を西武ライオンズ黄金期の名ショートたらしめるきっかけの一戦となるのである。

 名将・尾藤公監督に率いられたこの年の箕島はエース・吉井理人(元・ヤクルトなど)を擁し、堂々の優勝候補の一角だった。当然、戦前の予想は箕島の圧倒的優位。ところがフタを開ければ9回表を終わって2-1と吉田がリードする予想外の展開を迎えていた。

 それでも、ただでは終わらないのが甲子園の強豪・箕島だった。土壇場9回裏に1死三塁と一打同点のチャンスを作ったのである。迎える打者は前の打席にソロ本塁打を放っている5番・硯昌己。この硯に対して箕島ベンチはスクイズを指示するが、そのサインを察知した吉田バッテリーがウエストし、三塁ランナーは憤死。吉田は勝利まであとアウト一つと迫った。だが、勝利を確信するナインをよそに田辺だけはこう思っていたという。「あの箕島のことだ、必ず何かある」。実は箕島はあの星稜との延長18回以外にも甲子園では数々の奇跡を起こして勝利してきた。そのイメージが残っていたのだ。そしてその不安は不幸にも的中する。直後に箕島の硯にセンターバックスクリーンへの同点弾を浴びてしまったのだ。こうして試合は延長戦に突入するのだが、それでも吉田は13回表に吉井を攻めて1点を勝ち越し。今度こそ勝利かと思われたのだが‥‥。

 その裏、再び箕島は反撃に転じ、吉田は1死満塁のピンチに追い込まれた。だが、ここで箕島の次打者が打った打球はショート・田辺の正面へ。おあつらえ向きの併殺で試合終了と思われたが、なんと胸で弾いてしまった。

 こうなると試合はもう箕島のもの。最後はレフト前へ打たれ、健闘虚しく吉田はサヨナラ負けを喫したのである。

 田辺に後悔があるとすれば、それは9回裏二死走者なしの時点でひと呼吸入れ、マウンドの投手に一声かけてやらなかったこと。そして最後のショートゴロだ。中途半端なゴロで本塁送球か、併殺かの判断が一瞬、鈍ってしまったのだ。プロ入りしたのち、最終回2アウトからピンチを迎えると、田辺の脳裏にはいつもこの箕島戦が去来したという。

(高校野球評論家・上杉純也)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク