社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「50代になれば誰もが気になる尿の出具合。排尿の勢いでわかる前立腺肥大」

20160929s

 読者の方の中には、50歳の人も少なくないでしょう。50歳とは「初老にさしかかる」年齢です。どんなに自分は若いつもりでも、人間は年齢とともに少なからず衰えていきます。日本人男性の平均寿命は80歳まで延びましたが、その昔、寿命は50歳とされていたように、「体の衰え」を感じるのも当たり前。「健康に気をつけて、うじうじ悩まずに頑張りなさい」と励ましています。

 中でも下半身に関する変化を気にかける方が多いようですが、ここで質問です。「尿のキレが悪い」のと「尿の出が悪い」のでは、どちらがより注意したほうがいいでしょうか?

「尿のキレが悪い」のは膀胱や前立腺に問題があります。考えられるのは前立腺肥大です。男性は50歳前後を境に、白髪が増えるように、前立腺は必ず肥大します。

 ただ、手術を要するまで症状が悪化する人もいれば単に「キレが悪い」で済む場合もあるなど、かなり個人差があります。

 前立腺肥大か否かを確認するには、簡単な識別法があります。若い人と同じタイミングで用を足してみてください。1人だけ取り残されるようでしたら「可能性大」です。

 バス旅行のトイレ休憩で、若い人が「シャー」と短時間で用を済ませるのに、自分はペニスを出してから「チョボチョボ‥‥」という感じの排尿になってしまう、あるいは小便を終えるまでに他の人が2人も用を済ませるほど時間がかかったといった場合も、恐らくは前立腺肥大でしょう。

 また、「排尿後に残尿感がある」というのは、典型的な前立腺肥大の初期症状ですが、いずれにせよ、今は有効な薬はありますし、手術もできるので心配ありません。

 また、前立腺がんにかかったとしても尿のキレが悪くなることはなく、キレが悪い場合、ほとんどは前立腺肥大で、深刻になる必要はありません。つまりは誰でもなる病気であり「女性の更年期障害と同じ」と捉えられます。

 一方、「尿の出が悪い」のは腎臓そのものが悪くなっています。この場合、尿そのものの量が少ないのが原因です。場合によっては人工透析となる可能性を秘めているばかりか、腎不全や心房細動などの疑いも検討したほうがいいでしょう。

 尿の役割は「体内に取り込んだ水分」を老廃物として体外に排出します。ところが、水分が体内から排出されず、おしっこの出が悪くなると「尿毒症」となり、体内に「捨てきれない毒素」としてたまっていきます。つまり、尿の出が悪い、尿が出ないのは非常に怖い病気です。

 さらに言えば、腎臓に石ができて尿道結石となり、尿道に詰まった時にも、尿が出なくなります。この場合、腎臓が膨らむことで体への大きな負担となります。

 また、長距離のサイクリングが好きな人も、サドルで前立腺を刺激するため、こちらも前立腺炎を起こしやすく、最近では前立腺が刺激されない「穴あきサドル」も開発されています。

 もっとも、これらはあくまで前立腺炎であり、簡単に治る症状。前立腺肥大や前立腺がんとは別物です。

 50歳を迎えると体力的にも回復力が落ちてくるのは当たり前。加齢とともに精子の数や精液の量も減ってくるため、精力も若い頃とは比べ物になりません。50歳といえば子作りを終える年であり、「必要がなくなる」から精子も減るわけです。「衰えた」と嘆くより「まだできる」ことを重視して自信を持つことが活力ある生活につながります。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
九里亜蓮の「FA補償」を金銭に決めた広島…オリックスファンが感謝したのは「広島に移籍した山足達也」だった
2
「さんま御殿」でわかった…「M-1準優勝」バッテリィズが思ったほど売れない理由
3
ゴールデン・プライム帯ではありえない数字を記録しそうな香取慎吾の主演ドラマ
4
【京阪杯】名伯楽・国枝栄調教師が「悲願の日本ダービー制覇」を託す「2頭の逸材」
5
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情