社会

秋津壽男“どっち?”の健康学「50代になれば誰もが気になる尿の出具合。排尿の勢いでわかる前立腺肥大」

20160929s

 読者の方の中には、50歳の人も少なくないでしょう。50歳とは「初老にさしかかる」年齢です。どんなに自分は若いつもりでも、人間は年齢とともに少なからず衰えていきます。日本人男性の平均寿命は80歳まで延びましたが、その昔、寿命は50歳とされていたように、「体の衰え」を感じるのも当たり前。「健康に気をつけて、うじうじ悩まずに頑張りなさい」と励ましています。

 中でも下半身に関する変化を気にかける方が多いようですが、ここで質問です。「尿のキレが悪い」のと「尿の出が悪い」のでは、どちらがより注意したほうがいいでしょうか?

「尿のキレが悪い」のは膀胱や前立腺に問題があります。考えられるのは前立腺肥大です。男性は50歳前後を境に、白髪が増えるように、前立腺は必ず肥大します。

 ただ、手術を要するまで症状が悪化する人もいれば単に「キレが悪い」で済む場合もあるなど、かなり個人差があります。

 前立腺肥大か否かを確認するには、簡単な識別法があります。若い人と同じタイミングで用を足してみてください。1人だけ取り残されるようでしたら「可能性大」です。

 バス旅行のトイレ休憩で、若い人が「シャー」と短時間で用を済ませるのに、自分はペニスを出してから「チョボチョボ‥‥」という感じの排尿になってしまう、あるいは小便を終えるまでに他の人が2人も用を済ませるほど時間がかかったといった場合も、恐らくは前立腺肥大でしょう。

 また、「排尿後に残尿感がある」というのは、典型的な前立腺肥大の初期症状ですが、いずれにせよ、今は有効な薬はありますし、手術もできるので心配ありません。

 また、前立腺がんにかかったとしても尿のキレが悪くなることはなく、キレが悪い場合、ほとんどは前立腺肥大で、深刻になる必要はありません。つまりは誰でもなる病気であり「女性の更年期障害と同じ」と捉えられます。

 一方、「尿の出が悪い」のは腎臓そのものが悪くなっています。この場合、尿そのものの量が少ないのが原因です。場合によっては人工透析となる可能性を秘めているばかりか、腎不全や心房細動などの疑いも検討したほうがいいでしょう。

 尿の役割は「体内に取り込んだ水分」を老廃物として体外に排出します。ところが、水分が体内から排出されず、おしっこの出が悪くなると「尿毒症」となり、体内に「捨てきれない毒素」としてたまっていきます。つまり、尿の出が悪い、尿が出ないのは非常に怖い病気です。

 さらに言えば、腎臓に石ができて尿道結石となり、尿道に詰まった時にも、尿が出なくなります。この場合、腎臓が膨らむことで体への大きな負担となります。

 また、長距離のサイクリングが好きな人も、サドルで前立腺を刺激するため、こちらも前立腺炎を起こしやすく、最近では前立腺が刺激されない「穴あきサドル」も開発されています。

 もっとも、これらはあくまで前立腺炎であり、簡単に治る症状。前立腺肥大や前立腺がんとは別物です。

 50歳を迎えると体力的にも回復力が落ちてくるのは当たり前。加齢とともに精子の数や精液の量も減ってくるため、精力も若い頃とは比べ物になりません。50歳といえば子作りを終える年であり、「必要がなくなる」から精子も減るわけです。「衰えた」と嘆くより「まだできる」ことを重視して自信を持つことが活力ある生活につながります。

■プロフィール 秋津壽男(あきつ・としお) 1954年和歌山県生まれ。大阪大学工学部を卒業後、再び大学受験をして和歌山県立医科大学医学部に入学。卒業後、循環器内科に入局し、心臓カテーテル、ドップラー心エコーなどを学ぶ。その後、品川区戸越に秋津医院を開業。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身