政治
Posted on 2016年10月05日 05:55

新聞・テレビが報じない「豊洲新市場」動乱“10大スクープ”(7)地下「有害物質」危険度

2016年10月05日 05:55

20161006a7th

 9月10日、小池知事が緊急記者会見にて明らかにした地下空洞問題。会見で、

「いつ、どこで、誰が何を決めたのか明らかにする」

 と憤った。

「地下空洞にたまった地下水からは、多様な有害物質が検出されている。環境基準値内ではあるものの鉛、ヒ素、六価クロムが検出された。20日には『検出された時点でアウト』と呼ばれる青酸カリの一種とされるシアンまでも見つかりました」(都議会議員)

「重金属のはなし」(中公新書)の著者で、東京農工大学環境資源科学科の渡邉泉准教授が、その危険性を解説する。

「六価クロム、ヒ素は土壌で分解されることなく、毒素が残り続けます。そもそも数値は雨量に恵まれた今年の夏での数字です。乾燥しやすい冬では余分な水分が蒸発し、濃縮されるため高い数値を示す可能性が非常に大きい。今、安全性を判断するのではなく、全季節で検査を行ってからにするべきでしょう」

 しかしながら汚染物質は地下にある。地上の「豊洲産」水産物まで汚染し、それを食べる消費者への健康被害まで及ぶのだろうか。

「市場に滞在する時間が短いため、食品への危険性は低いでしょう。むしろ危険なのは市場労働者です」(前出・渡邉氏)

 渡邉氏が注目するのは、発ガン性物質のベンゼン。建設前の08年、豊洲では、環境基準値の4万3000倍もの量が検出された。盛り土などの対策を施したものの、6月に都は建物内の大気が基準値内ながら汚染されていたことを発表した。

「盛り土の安全性について、約10年は大丈夫でしょう。しかし20~30年となるとわかりません。ベンゼンは揮発性が高い。盛り土があっても、高温になることで、容易に大気中に放出されます。日常的に吸い込めば、30~40年後、多くの労働者に深刻な健康被害が起こる可能性があります。理想的には、何らかの方法で、汚染源を根治するべきです」(前出・渡邉氏)

 犯人捜しもさることながら、やるべきことは「安全」にあるようだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク