スポーツ

週刊アサヒ芸能「創刊60年の騒然男女」スポーツ界「波乱のウラ舞台」<プロレス篇/核心インタビュー・坂口征二>馬場・猪木と駆け抜けた50年

20161020x

 63年、不世出のスーパースター・力道山(享年39)が急逝。以降、プロレス界を牽引したのは愛弟子である、ジャイアント馬場(享年61)とアントニオ猪木(73)だった。日本プロレス時代から2人を知り、たもとを分かってからも近くで見続けた、現新日本プロレス相談役・坂口征二(74)が永遠のライバル2人と駆け抜けた50年間の秘話を明かす。

 俺が日本プロレスに入ったのは67年、25歳の誕生日だったな。自分で言うのもなんだけど、スポーツ紙でも俺の試合で1面を飾ったよ。

 当時はあんまり猪木さんとの接点はなかった。馬場派・猪木派で言うと、どっちかっていうと馬場派(笑)。

 馬場さんからは弟のようにかわいがってもらった。馬場さんがハワイにマンションを買った時も、俺と2人で庭を掘り起こして庭園を造ったりしたな。後年、馬場さんがもう一度タッグを組みたい選手として、俺の名前をあげてくれてたよ。俺も馬場さんとのタッグには思い入れがあるね。

 72年、猪木さんが日プロを抜けたあと、馬場さんも離脱となった。周りには馬場さんについていくって思われてたのかな。馬場さんからは「俺は辞める。お前は日プロを守れ」って言われたんだ。それでいろいろあって猪木さんと合流するわけだけど、選択は間違ってなかったって思ってるよ。

 新日本移籍の前後に馬場さんに連絡? それはしなかった。日プロの選手も社員も皆、新日本で引き取ってくれるという話で進めてたからね、日プロを守るということに必死で。でも今思うと、あの時、俺と馬場さんが一緒になってもうまくいかなかったと思うよ(笑)。似た者同士ってうまくいかないんじゃない? 俺と猪木さんとは性格が違うから逆によかったと思えるな。

 新日本に入った頃はまだ俺も若くて、猪木さんに対して「なにクソ!」っていう気持ちだった。でも何年かして、お互い張り合っても会社はうまくいかないって思えるようになった。猪木さんの練習やバイタリティを見てたらね。オフには副業で動き回って。失敗ばかりだけど(笑)。ただ、猪木さんの副業についていろいろ言う人がいるけど、ブラジルまで一緒に行ったら、「将来、選手が引退したあと、この事業で生活できるように」と考えているのを聞いたことがある。

 85年頃からかな、馬場さんと猪木さんとホテルで1~2カ月ごとに会ってた時期があるんだよ。2人が会うなんて大事だから、いつも駐車場から部屋に直行、入る時間もズラしてホントの“密会”だった(笑)。

 統一コミッションを作ろうと、弁護士も呼んで話し合ってある程度までは進んだけど、最後でうまくいかなかったね。ただ2人とも、自分たちがトップのうちに、将来のプロレス界のためにという気持ちはあったと思うよ。毎回、馬場さんが「お前も来いよ」って。2人だけでは気まずいところもあったのかな(笑)。

 馬場さんには“兄貴”みたいな余裕があったね。猪木さんも馬場さんに対しては先輩として接していた。ただ、お互い立場もあるし、なかなか本音で話すことは難しかったのかな。よく言われてることだけど、猪木さんは馬場さんとは入門時の立場が違ったから、追いかけて、けしかけてっていうところがあってね。会社でも内輪では「全日本には負けるな!」とハッパをかけて、意識していたからね。

 馬場さんと猪木さんとの対戦? 若手時代は別として、そもそもトップ選手の日本人同士の対戦ということがない時代だったからね‥‥。

 馬場さんはいつも淡々として怒ったところは見たことも聞いたこともないな。全日本でも怒る人は別にいて、自分はそうする必要がなかったみたい。

 そういえば99年、馬場さんが亡くなった時に遺産額が報道されたんだよ。その時の遺産額と猪木さんの借金の額が一緒くらいだった(笑)。まあ、そのあたりは猪木さんが引退の時にキレイにしたけどね。最近では猪木さんとは6月に会ったよ。「お互いに弱ってんな」って(笑)。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
綾瀬はるかに大笑い!「葉っぱで胸隠し」「バカシャツ」NHK終活ドラマは「名場面」だらけ
2
「なぜこの日に会見を!?」ウルフ・アロン新日入りに「不満ブチまけ」選手のやりきれないホンネ
3
「日本維新の会」都議選惨敗を招いた吉村洋文府知事の「候補者置き去り応援演説」
4
棚橋弘至が全面演出6.30新日本プロレス「大盤振る舞い」「夢のタッグ」なのにチケットが売れない!
5
井ノ原快彦「前代未聞のリタイア」で大物俳優の顔に泥を塗った「消えない汚点」