スポーツ
Posted on 2016年10月21日 05:56

週刊アサヒ芸能「創刊60年の騒然男女」スポーツ界「波乱のウラ舞台」<ボクシング篇/黄金期の「熱狂」>日本中に衝撃を与えた「無名・具志堅用高」の戴冠

2016年10月21日 05:56

20161020y

 我が国ボクシングの近代史は、テレビの歩みにも重なる。NHKの定期放映開始は1953年2月だが、その3カ月後にはボクシングがオンエアされていた。当時のテレビ局がボクシングを好んだのはプロレス同様、手っとり早く番組を作るのにうってつけだったからである。

 週刊アサヒ芸能創刊の56年は、日本人初の世界王者・白井義男が前年に引退し、日本に1人の世界王者もいない時期だったが、すでに民放2局が週に一度の定期番組としてボクシングの実況を流していた。「ダイナミック・グローブ」(日本テレビ系)、「東洋チャンピオンスカウト」(TBS系)だ。

 昭和30年代後半から40年代初めにかけて、テレビボクシングは黄金時代を迎える。そうした時代に、世間を騒がせた試合があった。

 フライ、バンタムの2階級で世界を制したファイティング原田は、日本人好みの積極果敢なインファイトで何度も名勝負を演じ、ファンの目を釘づけにした。ビデオリサーチによると、62年からの歴代高視聴率を上げた番組の上位には、紅白歌合戦や東京五輪に並んで、ボクシングの世界タイトル戦が登場する。いずれも原田の試合で、50%を超えていた。

 原田は65年5月、「黄金のバンタム」と称され、歴代最強と言われた無敗の名王者エデル・ジョフレ(ブラジル)とリング史に残る激闘の末、王座についた。そのちょうど1年後に再戦。原田が判定勝ちしたこの試合の視聴率は63.7%。瞬間最高視聴率ではなく、番組平均の数字である。

 ジョフレの78戦の生涯戦績中、敗北は原田に喫した2つのみ。これだけでも原田が国際的評価が高いのは当然で、96年には日本人ボクサーとして初めて、米国の国際ボクシング殿堂に選ばれている。

 原田の引退から6年後、彗星のように現れ、世界Jr.フライ級王座についたのは、石垣島出身の小さな英雄・具志堅用高。所属する協栄ジムの金平正紀会長が新人時代から「100年に1人の天才」と吹聴。メディアのほとんどは「いつもの金平流のホラ」と受け取ったが、これは本物だった。

 今からちょうど40年前の76年10月10日、強打で恐れられたドミニカの王者ファン・グスマンをスリリングな攻防の末に7回KOし、王座を奪取。この時、具志堅はわずか9戦目。ほぼ無名に近い存在だっただけに世間に与えた衝撃は大きく、以後、防衛を重ねるごとに人気が上がっていく。

 沖縄が72年に本土復帰して間もない頃で、世界の檜舞台で勝ちまくる同胞の姿に、沖縄の人々は大いに溜飲を下げたのである。

 サウスポーの万能型ボクシング、しかも軽量級離れした強打者とあって、具志堅の試合はいつもおもしろかった。視聴率もうなぎ登りで、30%超えは当たり前。初防衛戦で苦戦したパナマの技巧派ハイメ・リオスとの再戦でTKO勝ちしたV5戦(78年5月)は43.2%に達した。

 TBSは放映権料を1試合1億円支払ってもスポンサー営業で3億円を売り上げ、局の具志堅担当者たちは軒並み出世している。個人的なことだが、当時、ボクシング専門誌を立ち上げたものの低迷し、廃刊の危機もチラついていたところで、具志堅が防衛するごとに部数が伸び、安堵したことを今でも忘れられない。

 その後、一時ボクシング番組は衰退したが、90年代前半にボクシング人気を盛り返した「浪速のジョー」辰吉丈一郎の功績は大きい。敗れはしたが、94年12月、薬師寺保栄とのWBC世界バンタム級王座統一戦は、39.4%を叩き出した。

 世間を騒がせたという意味では、09年11月の亀田興毅vs内藤大助のWBA世界フライ級タイトル戦は43.1%と、近年突出した高視聴率を稼いだ。だが、それはボクシングそのものの魅力というよりは、亀田家の言動がジャンルを超えて社会問題化し、注目を集めた結果である。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク