芸能
Posted on 2016年11月11日 17:58

豚汁作りに大苦戦!「深夜食堂」のマスター・小林薫は料理が苦手!?

2016年11月11日 17:58

20161111kobayashi

 09年からTBS系列の深夜ドラマとしてスタートした「深夜食堂」シリーズ。主演の小林薫は、客のリクエストに応えて“できるものは何でも作る”料理上手なマスター役を演じている。現在、映画版第2弾「続・深夜食堂」が公開中だが、その撮影現場を取材した映画ライターが、作品中のイメージからは想像もできない小林薫の珍シーンを目撃したという。

「今作は店の唯一のメニューとして掲げられている豚汁定食をテーマに物語が展開するエピソードがあり、小林さんは豚汁の具材の“千切りこんにゃく”に悪戦苦闘していました」

 ドラマシリーズのオープニングでは、豚汁を作るマスターの映像が毎回登場していた。この豚汁は豚肉、大根、ニンジン、ゴボウ、里芋、長ネギ、椎茸、油揚げなどと一緒に“千切りこんにゃく”を入れるのが特徴的。料理の手順は同じなので映像も使い回しと思われがちだが、松岡錠司監督のこだわりで必ず撮り直している。深夜ドラマ時代からずっと豚汁を作ってきている小林だが、なかなか手際よくとはいかなかったようだ。

「事前にフードスタイリストの飯島奈美さんが切りそろえた具材を用意するので、小林さんは基本的に炒めるだけですが、こんにゃくだけは大きな塊に親指を突っ込んでテンポよく同寸の小さなこんにゃく玉を千切らなければいけない。ところが、形が不ぞろいになってしまい、上手にできなかったんです。小林さん自身は食べることは大好きですが、プライベートではあまり料理をしないらしく、豚汁も飯島さんに教わって1回だけ作ったことがある程度だそうです」(前出・映画ライター)

 それでも、劇中では料理で客を感嘆させるマスターに見えるところが映像マジック。作品によって豚汁の味噌の溶き方が微妙に変わっているので、オープニング映像を見比べてみるのも面白いかも。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク