エンタメ

俺たちのビートルズを熱く語ろう(1)

 1962年10月5日、デビューシングル「ラヴ・ミー・ドゥ」が英国でリリースされた。それからジャスト半世紀。70年の解散までのたった8年間の活動が、その後の42年にも及ぶ音楽史に「威力」を与え続ける。ノスタルジーではなく現在進行形。並ぶものなき至高のロックバンドを語ろうじゃないか!

 

洋楽伝道者・小林克也
「天才2人がいたから“音楽ネタ”の宝庫なんだ」

 洋楽情報番組「ベストヒットUSA」(BS朝日)でもおなじみ、日本を代表するDJであり、ロックの伝道者・小林克也(71)。ジョンより1歳下、ポールより1歳上、まさにビートルズと同世代の氏が、世界最強バンド、その「魅力」と「威力」を独自の視点から語る。

「冗談じゃない。自分たちのオリジナルじゃなけりゃやらない」

 ビートルズのすごさ、偉大さって何?

 って聞かれたら、まず、このジョン・レノンの言葉がよみがえってきます。

 バンドがオリジナルの楽曲を歌い、演奏するなんていうのは、今でこそ当たり前ですが、ビートルズがデビューした頃(60年代初頭)の音楽業界では、作詞、作曲に関してはプロを雇うというシステムがあった。ビートルズも例外じゃなくて、デビューに際し、当初はそのシステムに組み込まれるところでした。そこへジョンが、くだんの言葉をプロデューサー(ビートルズを育てた名物プロデューサー、ジョージ・マーティン)に叩きつけたわけです。

 僕はこの日「ロックの歴史が変わった」と思っています。その言葉は結果としてビートルズに大成功をもたらしたし、このジョンのひと言がなければ、今あるロックの歴史は少し違うものになっていたはずです。

 加えて、今日まで続いているビートルズの絶大なる人気、その威力を裏打ちしているものといったら、何より“時代”の力があげられる。白人の男のグループが、全員楽器が弾けて、歌も歌える。すばらしいオリジナルの曲も持っている。また、彼らはユニホームのようにピエール・カルダンのスーツを着こなし、斬新なマッシュルームカット(髪型)といういでたちで、“アイドル”のように登場したわけです。それは、あの時代において、唯一無二の存在感すらもたらした。

 そんな彼らに、同時代を生きていた人々は衝撃を受け、魅了されたんです。そして彼らを応援し、盛り上げることで、共に生き、成長する感慨まで覚え‥‥日本という離れた国でもそうだった。つまり、ビートルズが放つ絶大な力っていうのは、あの“時代”こそが生み出したものなんです。

 あと、残酷な言い方をすれば、ジョン・レノン(1980年12月8日/銃殺された)と、ジョージ・ハリスン(2001年11月29日/肺ガンで死亡)の死も大きい。2人の死によって、ビートルズは神棚に祭られたわけですから。特にジョンの評価は死後急激に高まり、それまであったポールの評価を完全に覆してしまった。そうやって伝説化されていったことで、さらなる力、最強の力を得て、今に至ったと僕は感じています。

 仮に、ビートルズ全員が今も健在だとしたら、これほど皆が熱心にビートルズを聴き続けたかどうかは、わからない。というのも、ソロ時代のジョン(70年代)は、そんなにヒット作がなかったし、80年代のポールはどんどんつまらなくなっていった。そんな彼らが、もし今“ビートルズ再結成”になっても、僕は見たくないですね。ジイサンになったジョン・レノンに、皆も今ほど騒ぐことはないですって(笑)

カテゴリー: エンタメ   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「これは…何をやってるんですかね」解説者がア然となった「9回二死満塁で投手前バント」中日選手の「超奇策」