記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→子役はつらいよ!?前田吟が明かした映画「男はつらいよ」の撮影秘話
1月7日放送「出没!アド街ック天国」(テレビ東京系)にゲスト出演した俳優の前田吟が、映画「男はつらいよ」のとんでもない秘話を明かし反響を呼んでいる。
この日の番組は「鎌倉大船」を特集。大船には00年まで松竹撮影所があったため、松竹の看板映画「男はつらいよ」に第1作から出演している前田にとって、懐かしい街といえる。しかも前田によると「大船仲通商店街は下町っぽくて柴又と似てるから、何度も柴又として撮影したよ」とのこと。これだけでも撮影秘話として面白いのだが、前田はさらにキャスティングに言及。「男はつらいよ」シリーズ第2作から第26作までの間、諏訪満男を演じた子役の「中村はやと」は「泣かない赤ん坊」という理由から近所の電気屋から連れてきた「一般人の赤ん坊」だったことを明かしたのだ。
「諏訪満男は前田演じる博と倍賞千恵子演じるさくらとの息子で、第27作からは吉岡秀隆が演じている重要なポジションです。前田によると、当初はちゃんとした子役の赤ちゃんがキャスティングされていましたが、撮影中に泣き出してしまい、なかなか泣き止まなかったことからスタッフ一同が困り果てていると、近所のおばちゃんが泣かない赤ちゃんとして中村を代役として商店街の電気屋から連れてきたそうです。中村はそのまま続編に出演し続け、中学進学を理由に降板して吉岡と交代。その後はサラリーマンになったと聞いています」(映画製作会社社員)
昭和の頃は今よりはるかに大らかだったようだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→