エンタメ
Posted on 2017年01月26日 05:59

半世紀を経て黒澤明監督作が世界の映画人に影響を与え続けるワケとは?

2017年01月26日 05:59

20170126kurosawa

 黒澤明監督の名作時代劇「七人の侍」(54年)と、そのリメイク版西部劇「荒野の七人」(60年)を原案とする「マグニフィセント・セブン」が1月27日に公開される。残虐の限りを尽くして町を支配する男の一味に、デンゼル・ワシントン演じる賞金稼ぎやギャンブラー、伝説のスナイパー、ネイティブ・アメリカンなど7人が挑むもので、立場が違う者たちの対立と和解を織り込んだ原案作品とは少し味わいが違うが、個性豊かなキャラを際立たせ、派手なアクションと滅びの美学を見せる娯楽作だ。

 これまでにも「七人の侍」は、「荒野の七人」と続編の「続・荒野の七人」(66年)、「新・荒野の七人 馬上の決闘」(69年)、「荒野の七人 真昼の決闘」(72年)といったシリーズや、B級映画の帝王ロジャー・コーマンの製作総指揮で、「荒野の七人」のガンマン役のロバート・ヴォーン自身がセルフパロディとして演じたSF「宇宙の七人」(80年)など、多くのリメイク版を生み出してきた。また「用心棒」(61年)は、クリント・イーストウッドの出世作「荒野の用心棒」(64年)やブルース・ウィリス主演の「ラストマン・スタンディング」(96年)としてリメイクされ、ヴェネチア国際映画祭グランプリに輝いた「羅生門」(50年)は、ポール・ニューマン主演の「暴行」(64年)やタイのパンテワノップ・テークワン監督の「ウモーン・バー・ムアン 羅生門」(11年)としてリメイクされ、台湾のアリス・ワン監督も17年末の公開を目指してリメイク版の製作を発表している。

 世界の映画人が今も黒澤作品に題材を求めるのはなぜなのか。

「黒澤監督は海外文学に精通しておられ、映画化する際には翻訳ではなく原文をそのまま題材に使われていました。だからこそ監督ご自身のメンタリティ、人間の描き方が半世紀を経ても世界に通用するのではないでしょうか。ちなみに『荒野の用心棒』は無断のリメイクで、後にイーストウッドは黒澤監督に直接謝罪したそうです」(映画ライター)

「マグニフィセント・セブン」を見た人は、元となった黒澤映画にも触れて、その魅力の核心を確かめてみてはいかがだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク