エンタメ

半世紀を経て黒澤明監督作が世界の映画人に影響を与え続けるワケとは?

20170126kurosawa

 黒澤明監督の名作時代劇「七人の侍」(54年)と、そのリメイク版西部劇「荒野の七人」(60年)を原案とする「マグニフィセント・セブン」が1月27日に公開される。残虐の限りを尽くして町を支配する男の一味に、デンゼル・ワシントン演じる賞金稼ぎやギャンブラー、伝説のスナイパー、ネイティブ・アメリカンなど7人が挑むもので、立場が違う者たちの対立と和解を織り込んだ原案作品とは少し味わいが違うが、個性豊かなキャラを際立たせ、派手なアクションと滅びの美学を見せる娯楽作だ。

 これまでにも「七人の侍」は、「荒野の七人」と続編の「続・荒野の七人」(66年)、「新・荒野の七人 馬上の決闘」(69年)、「荒野の七人 真昼の決闘」(72年)といったシリーズや、B級映画の帝王ロジャー・コーマンの製作総指揮で、「荒野の七人」のガンマン役のロバート・ヴォーン自身がセルフパロディとして演じたSF「宇宙の七人」(80年)など、多くのリメイク版を生み出してきた。また「用心棒」(61年)は、クリント・イーストウッドの出世作「荒野の用心棒」(64年)やブルース・ウィリス主演の「ラストマン・スタンディング」(96年)としてリメイクされ、ヴェネチア国際映画祭グランプリに輝いた「羅生門」(50年)は、ポール・ニューマン主演の「暴行」(64年)やタイのパンテワノップ・テークワン監督の「ウモーン・バー・ムアン 羅生門」(11年)としてリメイクされ、台湾のアリス・ワン監督も17年末の公開を目指してリメイク版の製作を発表している。

 世界の映画人が今も黒澤作品に題材を求めるのはなぜなのか。

「黒澤監督は海外文学に精通しておられ、映画化する際には翻訳ではなく原文をそのまま題材に使われていました。だからこそ監督ご自身のメンタリティ、人間の描き方が半世紀を経ても世界に通用するのではないでしょうか。ちなみに『荒野の用心棒』は無断のリメイクで、後にイーストウッドは黒澤監督に直接謝罪したそうです」(映画ライター)

「マグニフィセント・セブン」を見た人は、元となった黒澤映画にも触れて、その魅力の核心を確かめてみてはいかがだろう。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身