芸能
Posted on 2017年05月18日 12:57

80代からが人生の黄金期だ「毒蝮三太夫」(3)「有用感」を持たせる努力を…

2017年05月18日 12:57

──

 マムシさんも69歳だった05年、腸閉塞で入院し40日間の闘病生活を経験。健康の大切さを痛感したという。

──

 あの時は、おなかにしこりがあるのはわかっていたんだけど、無理して仕事をしたり、食事をしたりしちゃったんだ。お医者さんからは「あと1週間遅れていたら死んでたよ」って言われた。定期的な検査は必要だなと実感したね。

 入院した時はもちろんだけど、病院に行ったらお医者さんや看護師さんから愛される、素直な患者になることも大事だよ。そのほうが、助けようと思ってもらえるから(笑)。

──

 1999年からは、大学の客員教授として教壇に立っている。教えているのは「福祉コミュニケーション論」。長年、高齢者と接してきた経験を、孫以上に年の離れた学生たちに伝えている。彼らの多くは核家族で、高齢者が身近にいない環境で育ってきた。それゆえに、老人たちとのコミュニケーションも一から学ばねばならない。

──

 自分が世の中の役に立っているということを、年寄り自身にわかってもらうことが大事なんだ。年寄りっていうのは知識や経験の塊。だから「あなたたちは社会の役に立つんですよ」ということを知らせたい。80歳なら80年の歴史を持っているわけだからね。技術や経験や知識を若い連中に教えてやれるんだ。そうやって元気になってもらえれば、医療費だって減らしていけるんですよ。

──

 長年、高齢者を元気にし続ける毒舌パワーが評価され、近年は「介護」や「福祉」の専門家として講演などにも引っ張りだこ。レギュラーを務めるNHK Eテレの「ハートネットTV 介護百人一首」は、今年で13年目を迎えた。

──

 介護はね、ただ世話をするだけじゃなくて、寝たきりにならないよう、自分で歩く意欲を持ってもらうことが大事なんだ。それから、さっき話した「有用感」を持ってもらうことが、お年寄りを元気にする秘訣。俺は医者じゃないから治療したり薬を出したりはできないけど、言葉で元気づけることはできる。「あなたは社会に貢献しているんですよ。必要とされているんですよ」って。年寄りっていうのは、かまわれることで元気になる。俺だって、こうして話を聞いてもらって、かまわれているから元気なんだよ。

──

「ミュージックプレゼント」は現在、月曜~木曜日に放送されている。午前11時40分頃に中継が終わったあと、マムシさんの周囲には自然と観衆が集まってくる。そこから30分以上にわたり、マムシさんを中心にした車座の会話が続く。ここ数年は、高齢者だけでなく若者たちの姿も目立つ。

──

 年寄りは、若い人と一緒にいることで活性化されるんです。だから俺はいつも「年寄ばかりで佃煮みたくつるんでないで(笑)、若い連中とも話をしなよ」って言っているんだ。

 ただね、年寄りのいけないところは、話がおもしろくないこと(笑)。何度も何度も同じ話を繰り返してちゃ、一緒にいる若い子もかわいそうだよ。いつもいつも水戸黄門や長谷川一夫の話題じゃ、いくら何でも古すぎる。たまにはAKBの話もしてやんなきゃ。媚びる必要はないけど、理解する姿勢を見せないと、若い人たちだってつきあってくれないやね。

毒蝮三太夫:1936年、東京・品川生まれの浅草育ち。12歳でデビュー後、舞台や映画などで活躍。68年、立川談志の助言で本名から芸名を改名。69年からTBSラジオ「ミュージックプレゼント」でパーソナリティとして活躍、現在に至る。主な主演ドラマに「ウルトラマン」のアラシ隊員など。NHK Eテレ「ハートネットTV」にも出演中!

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク