芸能

80代からが人生の黄金期だ「毒蝮三太夫」(3)「有用感」を持たせる努力を…

──

 マムシさんも69歳だった05年、腸閉塞で入院し40日間の闘病生活を経験。健康の大切さを痛感したという。

──

 あの時は、おなかにしこりがあるのはわかっていたんだけど、無理して仕事をしたり、食事をしたりしちゃったんだ。お医者さんからは「あと1週間遅れていたら死んでたよ」って言われた。定期的な検査は必要だなと実感したね。

 入院した時はもちろんだけど、病院に行ったらお医者さんや看護師さんから愛される、素直な患者になることも大事だよ。そのほうが、助けようと思ってもらえるから(笑)。

──

 1999年からは、大学の客員教授として教壇に立っている。教えているのは「福祉コミュニケーション論」。長年、高齢者と接してきた経験を、孫以上に年の離れた学生たちに伝えている。彼らの多くは核家族で、高齢者が身近にいない環境で育ってきた。それゆえに、老人たちとのコミュニケーションも一から学ばねばならない。

──

 自分が世の中の役に立っているということを、年寄り自身にわかってもらうことが大事なんだ。年寄りっていうのは知識や経験の塊。だから「あなたたちは社会の役に立つんですよ」ということを知らせたい。80歳なら80年の歴史を持っているわけだからね。技術や経験や知識を若い連中に教えてやれるんだ。そうやって元気になってもらえれば、医療費だって減らしていけるんですよ。

──

 長年、高齢者を元気にし続ける毒舌パワーが評価され、近年は「介護」や「福祉」の専門家として講演などにも引っ張りだこ。レギュラーを務めるNHK Eテレの「ハートネットTV 介護百人一首」は、今年で13年目を迎えた。

──

 介護はね、ただ世話をするだけじゃなくて、寝たきりにならないよう、自分で歩く意欲を持ってもらうことが大事なんだ。それから、さっき話した「有用感」を持ってもらうことが、お年寄りを元気にする秘訣。俺は医者じゃないから治療したり薬を出したりはできないけど、言葉で元気づけることはできる。「あなたは社会に貢献しているんですよ。必要とされているんですよ」って。年寄りっていうのは、かまわれることで元気になる。俺だって、こうして話を聞いてもらって、かまわれているから元気なんだよ。

──

「ミュージックプレゼント」は現在、月曜~木曜日に放送されている。午前11時40分頃に中継が終わったあと、マムシさんの周囲には自然と観衆が集まってくる。そこから30分以上にわたり、マムシさんを中心にした車座の会話が続く。ここ数年は、高齢者だけでなく若者たちの姿も目立つ。

──

 年寄りは、若い人と一緒にいることで活性化されるんです。だから俺はいつも「年寄ばかりで佃煮みたくつるんでないで(笑)、若い連中とも話をしなよ」って言っているんだ。

 ただね、年寄りのいけないところは、話がおもしろくないこと(笑)。何度も何度も同じ話を繰り返してちゃ、一緒にいる若い子もかわいそうだよ。いつもいつも水戸黄門や長谷川一夫の話題じゃ、いくら何でも古すぎる。たまにはAKBの話もしてやんなきゃ。媚びる必要はないけど、理解する姿勢を見せないと、若い人たちだってつきあってくれないやね。

毒蝮三太夫:1936年、東京・品川生まれの浅草育ち。12歳でデビュー後、舞台や映画などで活躍。68年、立川談志の助言で本名から芸名を改名。69年からTBSラジオ「ミュージックプレゼント」でパーソナリティとして活躍、現在に至る。主な主演ドラマに「ウルトラマン」のアラシ隊員など。NHK Eテレ「ハートネットTV」にも出演中!

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件