記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→早実・清宮幸太郎のため?巨人が「セ・リーグDH制度」導入を画策中!?
いよいよ5月30日から始まるセパ交流戦。05年のスタート以来、09年を除き、“パ高セ低”状態が続いている。かつては、観客動員面で大きくセ・リーグが引き離していたが、年々その差は接近。
「楽天の参入や日本ハム、ソフトバンクなど地域密着型のフランチャイズ制が功を奏して動員数も大幅にアップ。さらには、日本ハムの二刀流、大谷翔平を筆頭にスター選手もそろっていて、今や人気、実力ともにセがパの後塵を拝しています」(スポーツ紙記者)
そんな状況に読売グループの総帥でもある“ナベツネ”こと渡邉恒雄主筆だ。「渡邉氏は巨大戦力の持ち腐れを解消するように巨人幹部に号令。パが躍進した原因を巨人が分析した結果、DH制度にあるとの結論が出た。ほかにも打率が上がり試合時間も短縮されるというデータもあり、巨人が各球団に導入を働きかけているといいます。渡邉氏の頭の中には早稲田実業の“怪物”清宮幸太郎を獲得しDH起用するプランがある。そして、彼をテコに削減され続けている地上波放送を復活させ、巨人ブランドを取り戻すという野望が見え隠れします」(球界関係者)
5月23日発売の「週刊アサヒ芸能」(6月1日号)では、渡邉氏の「セ・リーグDH制」導入工作を詳報している。プロ野球ファンは一読してみてはどうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→