スポーツ
Posted on 2017年10月02日 05:56

独占ボヤキまくり60分!野村克也「緒方はまだ名監督ではない」(2)鶴岡監督がほめたのは二度

2017年10月02日 05:56

 新著では、野村氏がプロ入りした当時に「三大監督」と称されていた鶴岡一人、三原脩、水原茂の各氏についても頁が割かれている。中でも、自身が15年にわたって仕えた鶴岡氏とのエピソードは興味深い内容となっている。

 私は、こと野球に関して、鶴岡監督から学んだという意識はまったくないんです。鶴岡監督の野球は軍隊式の精神野球そのものでした。リードについて疑問をぶつけても「自分で勉強せい!」という答えが返ってくるだけ。直球を要求して打たれれば「何でまっすぐなんか投げさせたんや!」、カーブで打たれても「あそこで何でカーブを投げさせたんや」とどなられる。理由については一切、言及しない。正直、「どこが名監督なんだ」と思ったものです。

 ほめられた記憶もほとんどありません。1965年に三冠王を獲った時でさえ。「何が三冠王や。ちゃんちゃらおかしいわい!」とケナされました。

 ほめられたのは、たった二度だけ。それだけに感激もひとしおでした。一度目は、プロ入り3年目にブルペン捕手として帯同したハワイキャンプで結果を出した時。帰国後の記者会見で鶴岡監督がこう言った。

「キャンプは失敗だったが、野村に使えるメドが立ったのが唯一の収穫だ」

 二度目はレギュラーをつかみかけた頃。大阪球場の通路ですれ違いざまに「お前、ようなったな」という言葉をかけられたんです。この二つの言葉がなかったら、私はこれほど長くプロ野球の世界で生きていくことはできなかったかもしれません。

 それはともかく、こういうタイプの監督の下で捕手を務めるのは大変です。レギュラーをつかんだ直後、サインを出すのが怖くなりました。サインを出そうにも指が動かない。野球というドラマの脚本を書いているのはサインを出している俺じゃないか、捕手は監督以上のことをやっているんじゃないかと気づくと、ますます怖くなる。自信をなくして捕手をやめようとさえ思いました。外野手にはそういうことはないでしょうね。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク