気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→エイズ感染「九州激増」大パニック!(1)九州が危機的な状況に?
「エイズ感染九州で激増」福岡ソフトバンク・ホークスが2年ぶり優勝を決めた週明け、地元紙1面に驚愕の見出しが躍った。はたして、今なぜ「九州」なのか──。
9月19日付の西日本新聞の1面を飾った調査報告は、九州男児にとってはまさに寝耳に水。祝賀ムードも吹っ飛ばす内容だった。記事によれば、2016年に福岡県で新規に報告されたHIV感染者は46人、同じくエイズ患者も46人、計92人の感染が認められたという。この数は過去最多のもので、前年比では実に161%という激増ぶりだという。また、近隣の佐賀県でも計9人、熊本県も計19人と過去最多を計上し、九州が危機的な状況にあると警鐘を鳴らしているのだ。しかも、感染ではなく、発症してから報告される「いきなりエイズ」の割合は全国的には約3割程度にとどまっているにもかかわらず、福岡県では半数の5割と突出していることも、エイズ感染の拡散脅威を感じさせる。
この記事を受け、ネット上では即時に、
〈九州には同性愛者が多いからだ〉
〈地理的にアジアから来た感染者から広まった〉
〈九州を封鎖せよ!〉
など、根拠不明や憶測まじりのさまざまな書き込みが行われ、さながら大パニックとなっているのである。
この調査報告の数字について、感染症学が専門の中原英臣医学博士が説明する。
「数字だけでは本当に患者が増えているのか、それとも検査を受けている人が増えているだけなのか、ハッキリしません。ですが、感染者ではなく急に発病する人が増えているとなると、実際に病気が増えているのではないか。なぜ九州なのか原因はわかりませんが、局地的に流行が起こっている可能性はあります」
これに対し、県内最多となる計63人という報告数を出した福岡市を直撃すると、保健福祉局健康医療部保健予防課の担当者が状況を説明する。
「実は、この1年前の15年の報告数は計27人とかなり少なかった。そのため、増加率がハネ上がったのです。つまり、一昨年にきちんと検査を受けておらず、昨年にいきなりエイズを発症したケースが数字に反映されたのではないかと見ています」
はたして、“エイズ急増”は数字上だけのトリックなのだろうか‥‥。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→