スポーツ

玉木正之のスポーツ内憂内患「カヌー競技の薬物問題に見る五輪の“罪深さ”」

 スポーツ選手として絶対にやってはならない最悪の事件が起きてしまった。

 カヌー競技で2020年の東京五輪出場を目指していた鈴木康大選手(33)が、後輩のライバル小松正治選手(25)の飲み物にドーピングでの禁止薬物(筋肉増強剤)を入れ、失格処分に陥れようとしたのだ。鈴木選手は他にも、海外遠征中に小松選手のパスポートや現金を隠したり、パドル(カヌーを漕ぐために使う櫂)を盗むなど、様々な嫌がらせをしてライバルを日本代表から排除しようとしたらしい。

 この事件が最悪なのは、スポーツを一緒に行っている仲間が「敵」になってしまったことだ。良心の呵責に耐えきれなくなった鈴木選手が、自ら「犯行」を告白したのは微かな救いと言えるだろう。が、今後日本のスポーツ界では、近くにいる仲間も「敵」として「注意」する必要が生じてしまった。

 実際カヌー協会だけでなく、JOC(日本オリンピック委員会)や日本体育協会は、今後、選手に対して、自分の飲食物の自己管理の徹底を促すという。たしかにそれも必要な「対策」かもしれない。が、それは言葉を変えれば「仲間を信用するな!」と言っているのと同じ。それはスポーツの持つ素晴らしい教育的価値や、スポーツマンの目指す理想とは正反対で、スポーツをやればやるほど(トップ・アスリートに近づくほど)猜疑心や不信感を増幅させ、「非人間的」になってしまうことになる。

 ドーピングという薬物による身体改造行為も、結局は自らの身体を傷つける「非人間的行為」と言えるが、ライバルを蹴落としてまで自分が上に立ちたい(五輪に出場したい)と思うような「歪んだ心」や、「仲間を信用するな!」という「歪んだ考え」も、最悪の「非人間的思考」と言うほかない。

 それらの非人間的な身体や心をスポーツ(オリンピック)が醸成しているとするなら、スポーツやオリンピックのあり方自体を、根本的に考え直す必要がありそうだ。

 数多くのスポーツマンをドーピングに走らせ、人間的な心までも歪めてしまうのは、そもそもオリンピックというイベントがあるから‥‥と断じるのは早計に過ぎるかもしれない。が、間もなく開幕する平昌冬季オリンピックは、スポーツ大会としての話題以上に、北朝鮮と韓国による露骨な政治利用ばかりが際立っている。

 しかも4年後の北京冬季大会も、開催に立候補したのは北京以外にアルマトイ(カザフスタン)だけ。夏季五輪も東京大会のあとは、パリ大会とロサンゼルス大会が決まっている。が、それは莫大な経費のかかる五輪開催に立候補する都市がなくなってきたことに危機感を抱いたIOC(国際オリンピック委員会)が、これ幸いとばかり二つの大都市に28年までの開催地を割り振っただけのことだ。

 今やオリンピックは、青息吐息で延命策が続いているという窮状で、長期間保存していた五輪出場選手の尿検体から、北京大会やロンドン大会のメダリストや入賞者のドーピングが次々と発覚。そのうえアスリートの心までも「歪めている」となると、ここらあたりでオリンピックの「罪深さ」を考え直さないわけにはいかないだろう。

 政治的思惑でもなく、各国のメダル獲得競争でもなく、世界中の人々が本当に開催して良かったと思うようなオリンピック‥‥、そして多くの新たな都市が、自分たちも開催したいと思うようなオリンピック‥‥それは、きっと質素で簡素で人間的な心温まる大会ということになるのだろうが、2020年は派手でなく、目立たなくていいから、そういう東京オリンピックにしてほしいものだ。

玉木正之

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身