気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→深田恭子、「自分のセリフも書き写す」松山ケンイチに目を丸くした!
1月18日スタートの連続ドラマ「隣の家族は青く見える」(フジテレビ系)。夫婦役で出演する松山ケンイチと深田恭子が、この日のワイドショーにそろって出演し、収録現場でのエピソードを語った。
「何でも、深田は松山の演技作法に感心しているのだとか。松山はセリフを覚えるために台本を書き写すというんです。自分のセリフだけではなく相手のセリフもノートに書き写し、自分だけの“マイ台本”を作るんだそうです。つまり、自分の妻を演じる深田のセリフについては、かなりの量をせっせと書いていることにもなりますね」(芸能ライター)
松山は、さすがに自分の出ないシーンについては省くそうだが、深田は、相手のセリフも書き写す人には初めて会った、と驚いた様子だった。
「松山は、シーンの様子や動作を説明する“ト書き”は書かないようにしているそうです。それゆえ、自分がセリフに合わせてどんな動きをすればいいかわからない時もあるそうですが、それが逆に、わざと演じるのではなく、自然な動きや仕草につながると考えているのだそうです」(前出・芸能ライター)
演技派として知られる松山ならではのエピソード。演技に対するアプローチは人それぞれだが、ト書きを一顧だにされない脚本家にとっては、うらめしい役者なのかもしれない?
(伊藤その子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→