記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→儲かる「仮想通貨」安全購入銘柄7選(3)草コインにも投資妙味が!
2月時点における仮想通貨の時価総額ベスト5は、1位のビットコインを筆頭に、【2】イーサリアム、【3】リップル、【4】ビットコインキャッシュ、【5】ライトコインとなっているが、高城氏は2位のイーサリアムがおもしろいという。
「決済手段以外の機能も注目されており、ICO(仮想通貨を売り出すことによる資金調達の手法)でも多く利用されています。イーサリアムの技術をビジネスに活用しようとする企業が集まったイーサリアム企業連合というものも存在するほどです。この連合には、JPモルガンやマイクロソフト、三菱東京UFJ銀行やトヨタ自動車といった国内外の大企業が参入。さまざまな業界での利用も期待されています」
ちなみに、あの堀江貴文氏もイーサリアムに投資しているという。15年にイーサリアムが発行されたばかりの頃、自分だけでなく友人にも勧めたところ、そのイーサリアムが35倍に高騰したというエピソードもあるほどだ。
3位のリップルを発行するリップル社は、企業の台帳システム同士を接続する「インターレジャー」という仕組みを開発。日本でもメガバンクをはじめ60余りの金融機関が参加している。このインターレジャーには今後、国内のほとんどの金融機関が参加すると見られるが、
「金融機関同士はもちろん、預金している企業や個人がインターレジャーを利用してその仮想通貨であるリップルを使えば、時価総額も上昇する。そうなれば1リップルの価格も上がることになるので、投資対象としても一考かもしれません」(メガバンク関係者)
最後に「草コイン」と呼ばれる時価総額の小さい銘柄の中から、高城氏お勧めの銘柄を2つ紹介しよう。
「日本人企業家がタイで発行した【6】OmiseGoと、“草コインの王”と呼ばれる【7】Dogecoinは、ツイッターのフォロワー数が多いわりには時価総額が低く、今後の値上がりが期待できる。資金に余裕があれば、お試しのつもりで買っておいてもいいかもしれません」
ともあれ、投資の世界は自己責任。しっかり研究して無理のない範囲での売買をお忘れなく。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→