気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→宇野昌磨、カー娘・鈴木夕湖ら「ミニマム系」選手が平昌五輪で与えた“夢”
平昌冬季五輪で史上最多となる13個のメダルに輝いた日本選手たち。その活躍は多くの日本人に感動を与え、勇気を授けてくれた。中でもフィギュアスケート男子シングルで銀メダルの宇野昌磨選手、そしてカーリング女子で史上初の銅メダルを勝ち取った鈴木夕湖選手には、格別の声援が送られているという。その二人に共通する特徴についてスポーツライターが指摘する。
「宇野選手は159センチ、そして鈴木選手は146センチと、失礼ながらスポーツ選手とは思えないミニマム系なのです。他にもスノーボード男子ハーフパイプの平野歩夢選手が160センチ、そしてスノーボード・女子ビッグエアの岩渕麗楽選手が149センチで、男子でサブ160、女子でサブ150という身長はスポーツ選手としてインパクトがあります。そんな選手たちの活躍が、ミニマム系に悩む人たちに夢と希望を与えているのは間違いありません」
その宇野選手は、羽生結弦選手との対比で背の違いは明らか。そこが小動物っぽいと人気を呼ぶ理由にもなっている。メダル奪取後には浅田真央が3人で撮った記念写真を公開。そこでは163センチある浅田のほうがヒール効果もあってか宇野よりも明らかに大きく写っており、そんな姿も宇野のキュートさを強調しているようだ。
それに対して鈴木選手のほうは今でもそのミニマムさに気づいていないファンが少なくない。顔立ちが大人っぽいことに加え、コンパクトにまとめた髪型が小さい頭に似合っており、バランスの良さが背丈を感じさせないのだろう。
「鈴木選手が所属するLS北見では、キャプテンで補欠の本橋麻里選手が160センチで最長身ですが、今回は座っている姿ばかりが映し出されていました。そして出場メンバーでは吉田知那美選手の157センチが最も大きく、鈴木選手との身長差がそれほどないため、ミニマムさが目立たなかったのかもしれません」(前出・スポーツライター)
二人は今後、さらに人前に姿を現す機会が増えるはず。そんなミニマム系の持つキュートさにぜひ注目したいものだ。
(金田麻有)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→