現役騎手の立場でありながら、みずからの職場であるJRAを猛烈批判し、馬主や騎手仲間にも名指しで苦言を呈する。十分すぎる実績を残してきた実力者とはいえ、「タブー」に挑んだ衝撃はGI級。「競馬界の番長」ならではの暴露本出版に、現場からはどよめき...
記事全文を読む→武豊
87年にデビューして69勝を挙げ、新人最多勝記録を更新した武は、翌88年も順調に勝ち鞍を重ねた。そして3月19日、運命の馬、スーパークリークに出会う。伯楽・伊藤修司に、「脚を痛がっているので、様子を見てほしい」と言われ、すみれ賞のパドックで...
記事全文を読む→武・キズナのコンビ初戦は昨年12月22日のラジオNIKKEI杯2歳Sだった。そこを勝つか、悪くても2着になって賞金を加算したかったところだが、1000メートル通過1分6秒0という超スローペースに持ち味を殺され3着に終わる。コンビ2戦目、年明...
記事全文を読む→ディープインパクト以来、8年ぶり5度目の「日本ダービー」を制した武豊騎手。デビューから26年、JRA通算勝利数は3500を超え、キズナとのコンビでGI勝利数を67に伸ばした。そんな稀代の天才ジョッキーと親交が深く、11年度「JRA馬事文化賞...
記事全文を読む→豊が下降線をたどるにつれて、関係者の間でささやかれるようになったのが武一族の「5代目」と「引退後」。量子夫人との間にまだ子供はなく、5代目は未婚の幸四郎に託されることになりそうで、注目されるのは引退後だ。豊を取材したことがあるスポーツライタ...
記事全文を読む→豊にはもう一つ、場外での不安もあるという。「夏競馬の北海道で乗る時は、夜になるとよく1人で酒を飲む。競馬関係者がよく使う、札幌のススキノにあるクラブでは、『さっきまで豊さんが来ていましたよ』と言われたことがあります」(前出・競馬ライター)さ...
記事全文を読む→オルフェーヴル、ゴールドシップらの父として、今や大種牡馬の地位を不動のものにしているステイゴールド。今度の天皇賞・春ではオルフェとシップの頂上決戦が実現しそうだが、豊が父馬に乗っていなければ、この2頭は存在しなかったかもしれない。競馬ライタ...
記事全文を読む→曽祖父から4代受け継がれた武一族の天才DNA。豊の弟、幸四郎のデビューによって、一族への注目度はさらに高まることになる。そうした状況とは裏腹に、豊は05年にディープインパクトで3冠、年間212勝をマークするが、その頃すでに危険な兆しが忍び寄...
記事全文を読む→デビューからわずか3年目にしてジョッキーの頂点に立つ武豊。次々に記録を更新する天才の足跡は、競馬史に名を残す名馬との出会いでもあった。その一方で、日本の競馬だけでは満足せず、世界に目を向ける日が来る─「栗東トレセンで初めて取材した時、坊主頭...
記事全文を読む→競馬史に詳しい記者が解説する。「邦彦が調教師試験を通った30年前までは、それまでの達成者の人数で想像がつくように1000勝など容易ではなかった。大変な快挙であり、競馬界の功労者でもあった。一次試験免除は当然のことと受け止めたのを、今も覚えて...
記事全文を読む→水戸正晴記者が証言する。「『馬に応じて乗り方を変えるんですか』と質問したところ、『レースによっては100通りの展開を考えることもある』でした。自分の騎乗馬と、ライバルになる数頭の出方とペースをシミュレーションするとそれぐらいになり、『だから...
記事全文を読む→邦彦の重賞初勝利はデビューから3年目の59年、ハチサカエでのアラブ大障害・春だった。この年に29勝をマークして以降、中堅騎手として知られるようになる。しかし、当時は関東の馬には関東の騎手が乗り、関西の馬は関西の騎手が手綱を取るのが常識。クラ...
記事全文を読む→競馬界で天才といえば、武豊。それを追った弟は、デビュー2日目で重賞制覇の史上最短記録を作る。「魔術師」と呼ばれた彼らの父もまた、天才の誉れを受けた名手だった。競馬史に残るスター一族の系譜とDNAの深淵を、3回にわたって発掘する。親の七光り─...
記事全文を読む→JRAの昨年行われた全レースの馬券売り上げが15年ぶりに増加に転じた。パチンコもAKB48台が占拠したが、連日大盛況というには今一歩。今年のギャンブルはどう推移するのか。「一部では、衰えの隠せない武豊がGⅠ優勝を置き土産に引退するとの情報も...
記事全文を読む→