スポーツ

武豊と名馬たち「競馬の固定観念を壊したエアグルーヴ」

 ダンスインザダークでダービーを惜敗した前週、武は2年連続、3度目のオークス制覇を成し遂げていた。

 騎乗馬は、エアグルーヴであった。

 武の手綱で桜花賞を勝ったシャダイカグラ、93年のダービー馬ウイニングチケットなどを育てた伯楽・伊藤雄二が、誕生直後の姿を見た瞬間、衝撃を受けたというエアグルーヴ。オークスを勝った時点で「名牝」と呼ぶにふさわしい走りを見せていたわけだが、この馬が底知れぬ強さを発揮したのは、旧5歳になった翌97年からだった。

 骨折からの休養明けとなった97年6月のマーメイドSを順当に勝利。つづく札幌記念で前年の皐月賞馬ジェニュインらを下し、牝馬同士のエリザベス女王杯ではなく、天皇賞・秋に駒を進めた。最有力と見られていたのは前年の覇者バブルガムフェローで、前走の毎日王冠でも盤石の競馬で勝利をおさめていた。

 そんな牡の王者が相手だというのに、武は自信を持っていた。どんどん馬がよくなり、もともと高かった素質をフルに発揮できるようになっていたからだという。前年まで見られた、精神的に燃えやすく、力を出しすぎて消耗するところが古馬になってなくなっていた。馬場入りのときテンションが高くなるのは相変わらずだが、返し馬に入ると落ちついてくれる。いざレースとなると、鞍上の意のままにコントロールできる高性能スポーツカーのようになり、競走馬として完成の域に近づきつつあった。

 ある程度ポジションをとりに行き、抑える指示を出すと、すっとそこにおさまる。外から他馬に被せられても動じず、鞍上のゴーサインを待つ‥‥という牝馬離れした走りを、この天皇賞・秋でも見せた。

 直線、後ろからエアグルーヴが来るのを待っていたバブルガムフェローに馬体を併せ、びっしり叩き合い、そして競り落とした。

「牝馬は牡馬と併せたら威圧されるから不利」という定説を、武・グルーヴは吹き飛ばしてしまった。

「牝馬にこれは無理、牝馬はこうすべき、といった固定観念を壊したのが、エアグルーヴですよね」

 そう話した武は、のちにトゥザヴィクトリーやウオッカといった強い牝馬に騎乗したとき、エアグルーヴの背で得たものを生かして力を引き出したのである。

 強く、美しい名牝として、いや、牡牝の別を超越した「名馬」として自身の名を競馬史に刻んだエアグルーヴは、今年4月23日、世を去った。20歳だった。

 

◆作家 島田明宏

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
4
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動