スポーツ
Posted on 2018年04月10日 05:58

ドイツ人ストライカーが提唱するJリーグが「プロ野球を超える」方法とは?

2018年04月10日 05:58

 Jリーグのヴィッセル神戸で2シーズン目を過ごすドイツ人ストライカーのルーカス・ポドルスキが日本サッカー界について見解を述べている。昨年にトルコの名門ガラタサライを退団し、日本の地へ上陸したポドルスキ。W杯開催を控えるロシアのメディア「RT」の取材に対し「ぼくと家族の日本での生活はすごく順調だし、食事面や治安など、とにかく日本人は親切だ。あらゆる面で最高だよ」と語ると、日本サッカー界へと話題が移り、「かなりのポテンシャルがあるが、まずはその人気で野球に近づく必要がある」と提言。具体的な策として、米国のスポーツ界を手本にすべきだと分析している。

「アメリカのスポーツを考えてみてくれ。ベースボールやNFL、それにバスケットボールなんかもあるのにサッカーでも素晴らしいマーケティングを続けている。その努力はサッカー人気の向上に欠かせない要素になっているよね。もちろん大物スター選手の獲得はそのポイントにはなるけど、それだけじゃダメだ。中国のようにすぐにスター選手が退団してしまっては無意味だからね」

 アメリカのメジャーリーグサッカーでは、最近もパリ・サンジェルマンやマンチェスター・ユナイテッドなどでプレイした元スウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチを呼び込むなど、積極的な強化を続けながらその人気をキープしている。

「メジャーリーグ・サッカーは1996年発足と、1993年開幕のJリーグよりも後発。それでいて、アメリカンフットボール、バスケットボール、野球についで4番目の人気スポーツと呼ばれるまでに成長し、若年層、中年層ではすでに野球人気を上回っているため、近い将来、人気3位になるとの見通しです。2007年には、日本でも人気のデヴィッド・ベッカムがロサンゼルス・ギャラクシーと契約したことも記憶に新しい。入団発表前でレプリカユニフォームが25万枚売れたというフィーバーぶりでした」(スポーツライター)

 日本も野球という大きな壁を越えるべく、ズラタン、ベッカム級のビッグネーム、そして百戦錬磨の経験豊富なプレイヤーが必要なのかもしれない。少なくとも、多くの国と名門クラブを渡り歩いてきたポドルスキはそう考えているようだ。

(ジェイコヴ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク