気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→内紛勃発!阪神・岡田彰布監督が「アイツ、なんやねん」と憤った新外国人投手「不可解な途中帰国」
阪神のブライアン・ケラー投手が6月14日、右ヒジ検査のためアメリカに一時帰国したと、球団が発表した。
新たな先発投手候補として獲得したが、結局、開幕2軍スタート。まだ一度も1軍での登板はない。2軍での実戦も、4月12日以降は遠ざかっていた。
岡田彰布監督はケラーの離脱に「アイツ、なんやねん」などとボヤキまくったというが、球団OBは、
「フロントがちゃんとフォローしていたかは疑問ですね」
として、次のように語るのだ。
「今年2月の沖縄キャンプでは、メジャリーグと違って何度もブルペン投球しなければいけない日本の練習に消極的で、岡田監督はよく怒っていました。それでも結果が出ていればよかったが、開幕を2軍で迎えた。ずっと1軍には上がれずじまいで、モチベーションが低下した可能性は高い」
振り返れば矢野前監督時代、球団は指揮官の意向に合わせて外国人選手を山ほど獲得しては塩漬けにしたため、激怒した外国人野手がいたほど。代理人を通じて球団に猛抗議し、シーズン途中での契約解除や他球団へのトレードを申し出るなど、大騒動に発展した。
「そういったことを反省して、対応を改めていたのかどうか。ケラーひとりに責任を押し付けているのでは…」(前出・球団OB)
大竹耕太郎、村上頌樹ら新戦力に負けがつき始めた今、投手陣の拡充は必須なのだが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→