気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【ネッシー大捜索】赤外線反応に異音、目撃情報まで飛び出した「複数存在説」
謎の生物「ネッシー」の大規模捜索が2日間にわたって行われた。
ネッシーはイギリス北部のスコットランド・ネス湖で目撃されたという未確認動物で、これまで20世紀最大級のミステリーとして語り継がれてきた。特に1933年以降は多くの目撃例が報告され、34年に医師のロバート・ケネス・ウィルソンが撮影した湖面に突然現れたネッシーの写真は世界的にも有名だ。
8月26、27日の2日間の捜索には、およそ200人のボランティアが参加。ネッシーの鳴き声を拾うための水中聴音装置や、熱感知赤外線カメラを搭載したドローンが活用された。残念ながら発見にはいたらなかったものの、ミステリーファンの間では今後のリベンジ捜索を期待する声が上がっている。
オカルトライターの話。
「赤外線カメラで湖面を撮影した結果を見た主催者からの『興味をそそられるデータを得られた』という発言もあり、録音には失敗したものの捜索前日には複数回の異音を捉え、多数の目撃情報まで飛び出していますからね。ただ、ネス湖の面積は約56平方キロメートルで、青森の十和田湖よりも少し小さいことから『湖の水を全て抜いてみたら?』との指摘も出るのですが、ラムサール条約の登録地であるため人為的に手を入れることは困難。地道に捜索を続けるしかなさそうです」
ネッシーは首長竜と目されており、首長竜は生態的に群れを作って行動するとされる。となると複数体が存在している可能性があり、今後、ドローン技術などがさらに発展すれば水中を一斉に捜索することもできるのではないか。ロマンのある話である。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→