エンタメ

意外!鉄道ファンが駅弁を食べない「ナットクの理由」

 11月30日放送の「ダウンタウンDX」(日本テレビ系)で駅弁を巡って出演者の間で議論が起こる一幕があった。「ゲスの極み乙女」のボーカル・川谷絵音が駅弁を食べる意味がわからないと主張。理由を、

「一生で食べられる回数は決められている。弁当に使うのは…。(車内で食べるのは)我慢して温かいご飯を食べたほうがいい。冷めてる飯をわざわざお金払って食べるのは…」

 と明らかにした。すると高橋真麻は、

「駅弁は楽しみの1つ。車窓から景色を見ながらその土地にゆかりのある駅弁を食べて思いを馳せる」

 と反論していたのだが、実は鉄道ファンもそれほど駅弁を食べないのだという。鉄道ライターの話。

「駅弁を食べることを目的に旅をする『駅弁鉄』もいますが、少数派です。鉄道ファンの主流は『乗り鉄』と『撮り鉄』で、撮り鉄は車で移動して鉄道は利用しないので駅に行くことはなく、よって駅弁を食べることもありません。線路脇でコンビニで購入したおにぎりや菓子パンを食べる場合が多いんです」

 では鉄道を利用する乗り鉄なら駅弁を食べるのかというと、そうでもないのだという。

「今、駅弁は安くても1000円、高いと2000円以上するものもあります。そんななか乗り鉄は、『そのお金があったら、次の旅の費用にしたい』と考える。また駅弁ではなく、列車を降りて旅先の名物を食べたり、地元の人しか行かないような食堂に行きたいんです。ですので『峠の釜めし』や『牛肉どまん中』、『シウマイ弁当』など、有名な駅弁しか食べたことがない人も少なくありません」(前出・鉄道ライター)

 意外ではあるが、納得の理由である。

(海野久泰)

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
阪神・佐藤輝明の「ホームラン確信歩き」よりも問題視されていた「あの行為」
2
「アッコにおまかせ!」から芸能ニュースが消えた…和田アキ子の「無自覚な舌禍」を阻止せよ
3
巨人・甲斐拓也「自信満々の交流戦データ」がまるで役立たず…1イニング複数失点の「起用問題」
4
【しらさぎSの大ヒント】背水の陣のチェルヴィニアは鉄板!ヒモ穴には「格上挑戦馬」と「特例軽量馬」
5
2軍でもダメ…巨人・リチャードの打撃はどこが問題か?デーブ大久保の「ワンレッグ・ステップ」分析