気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「音痴だから止めろ」は正論か!?中島美嘉が音楽番組に出続ける理由とは?
音楽番組に出演するたびに「音痴になった」「下手クソ」「止めてくれ」という書き込みが必ずと言っていいほど、連発されてしまう中島美嘉。
中島は2010年10月に両側耳管開放症の悪化を理由に無期限の音楽活動休止を発表。この病気の症状は耳がふさがれたような感覚になり、音程を正しく聞き取れなくなってしまうというもの。そのため、中島は自分の声がどれだけ出ているのかもわからない状態で歌っているような状態に陥ったのだとか。活動休止から半年後に音楽活動を再開するも病気は完治しておらず、今後も完治することはないという。
「さらに耳が聞こえないのをカバーするため、必要以上に喉を荒く使って声を出していたため、その結果、以前にも増して声が出なくなってしまったそうです。世間ではあまり彼女の病気は認知されていませんし、昨年10月に約2年ぶりに『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に出演するなど、最近になってテレビ出演も増え始めたことから、やたらと『音痴』などの直球の意見が出てしまったようです。ファンや病気のことを知る人たちがフォローに回るも、その声も行き届いていないのが現状です」(エンタメ誌記者)
もう病気も治らないという絶望的な現実。さらには鳴りやむことを知らない暴言。そんな状況の中でも、中島が歌い続ける理由とは一体何なのだろうか。
「本気で歌と向き合っていこうと本当の意味で復帰したのは活動再開から4年が経ってからだと、以前放送された『アナザースカイ』(日本テレビ系)で語っています。また、『自分の歌にはもともと自信がなかった』と話し、『その代わり伝える自信はあった』と説明。活動再開直後は世間の目が怖かったと話しているが、今では吹っ切れたようにも見えますね」(前出・エンタメ誌記者)
確かにもともと歌唱力があるほうではなかったが、個性はビンビンに伝わったのが中島美嘉。いくら病気とはいえ、「音痴すぎて聴き苦しい」とプロとしての資質を問う声も正論だが、楽な道に走りがちな口パクも多い昨今、自分と闘う意味で生歌で勝負する中島の度胸もなかなかのものだ。
(田村元希)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→