記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→大事な部分を男の頭に押し付けるなんて!すみれの大胆動画に批判殺到
3月20日、モデルのすみれがインスタグラムに投稿した動画に非難の声が上がっている。
まずは問題の動画を観てみよう。撮影されたのはメキシコで、ダンスミュージックフェスティバルの真っ最中。すみれはヒゲの男性に肩車され、音楽に合わせて両手を動かしている。途中、ジャケットを脱ぎ捨てると腰のあたりの肌があらわになり、アンダーウエアの一部と思われる布地まで見えてしまうのだ。
「すみれがとても楽しそうなのが印象的な動画です。ただ、一部から『男に肩車されるとは何事だ!』と批判されてしまいました。肩車されると、女性の下半身の大事な部分を男性の後頭部に押し付けることになりますからね。批判している人たちはそれが受け入れがたいようです」(芸能記者)
動画を見てみると、すみれも下の男性もノリノリで激しく動いている。落とされないようにすると男性と密着するしかなく、足で頭をきつく挟み込むしかない。
「この状態で音楽に合わせて上下に動けば、男性の頭ですみれの大事な部分が刺激されてしまうのではないかと、よけいなお世話ながら心配になってしまいますね。心なしか、すみれの目が潤み、恍惚の表情に見えるのは音楽のせいだからでしょうか」(週刊誌記者)
すみれの可憐な花弁が開いてしまうことがなかったとファンは祈っていることだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→