気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→アニメ・キャプテン翼がリメイクも内容に数々の問題点!?
サッカーブームを作り出した伝説の漫画「キャプテン翼」のアニメが4月2日深夜からテレビ東京系でスタートする。同漫画は1983年スタートの第1作からこれまでに3度もアニメ化されるほどの人気。今回もロシアW杯を控えて、高視聴率が期待されている。
だが、まったく問題がわけではないという。
「今回のアニメは原作の第1話から始まり、翼が南葛小の選手として活躍する小学生時代を描きます。舞台は現代に変わりますが、原作に忠実に描くとのこと。原作の連載が週刊少年ジャンプで始まったのは1981年で、当時、サッカーは日本でほとんど知られておらず、漫画の内容はかなり破天荒なものでした。当時は何の疑問も持たずに見ていましたが、サッカーがこれだけ普及した今見るとどうなることやら‥‥。滑稽な描写にならないといいんですが」(エンタメ誌ライター)
例えば、南葛FCと三杉淳率いる武蔵FCの試合。武蔵はオフサイドトラップを使い、南葛のメンバーを苦しめる。三杉がオフサイドトラップを使ったことに観客が驚く描写があった。
「今でこそ小学生でもオフサイドトラップを知っていますが、当時は誰も知りませんでした。だから『三杉がオフサイドトラップを!』と劇中の人物が驚いても不思議ではなかったんです。でも今この描写を使ったら、おかしなことになるでしょう」(前出・エンタメ誌ライター)
中学生になってからは、花輪中の立花兄弟が繰り出す「スカイラブハリケーン」を防ぐため、南葛の選手がゴールポストの上に登って防いだこともあった。これはもちろんファウル。当時もそれなりにツッコミを受けたが、今なら爆笑ものだろう。
「原作の高橋陽一先生は、ほとんどサッカーを知らないままキャプテン翼を描き始めたそうです。当時の担当編集もサッカーをほとんど知らなかったと聞きました。サッカーを知らない2人が作っていたわけですから、とんでもない展開になるのは当然。むしろそれがキャプ翼の魅力でしょう」(漫画誌ライター)
サッカーが普及した今、平成のキャプテン翼がどのようになるのか、注目しているファンは少なくない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→