スポーツ
Posted on 2018年04月04日 05:58

「選抜79回大会」5試合で犠打1!超攻撃的な野球で攻め続けた常葉菊川

2018年04月04日 05:58

 2007年第79回春の選抜で静岡県勢としては史上4校目となる優勝を飾った常葉菊川。その原動力は高校野球の基本ともいえるバントを封印した“超攻撃的”な野球スタイルを貫いた打線だった。

 初戦でいきなりこの年のドラフトで高校ビッグ3と呼ばれた剛速球右腕の佐藤由規(東京ヤクルト)擁する仙台育英(宮城)と激突。常葉菊川打線は佐藤の150キロを超す直球と高速スライダーに手を焼き、先発の9人中8人が三振を奪われるなど計14奪三振。手も足も出ない状態だった。だが、4回表。この試合唯一のチャンスが訪れる。死球、四球、ヒットで1死満塁。そこでこの日、唯一佐藤から三振しなかった7番・前田隆一がフルカウントからのフォークをレフト前へ運び、2点を先制したのだ。その裏、左腕エースの田中健二朗(横浜DeNA)が1点を失ったものの、カーブ、スライダーの制球がよく、相手打線に的を絞らせなかった。結果、2‐1で競り勝ち、初戦を突破した。

 2回戦では今治西(愛媛)に10‐0と大勝した。0‐0の5回表に4長短打を集めて一挙に6点を先制し主導権を握った。投げては田中が被安打3の17奪三振。完勝だった。

 続く準々決勝ではまたも難敵とぶつかった。高校ビッグ3の1人で超高校級の怪物・中田翔(北海道日本ハム)擁する大阪桐蔭である。この大会の最有力の優勝候補チームで中田はエース兼4番の“二刀流”をこなす文字通りの大黒柱。この強敵相手に常葉菊川は6回裏に1点の先制を許すも、8回表に田中の三塁打をきっかけに同点に追いつく。だが、その裏に最大のピンチが。2死二塁の場面で打席には4番・中田。この試合、田中は中田をノーヒットに封じていたが、前の試合では2打席連続本塁打を放つなど、5打点の大活躍。当然、敬遠が考えられたが、過去2打席で内角攻めをしてきた布石がこの場面で効いたのである。あわや勝ち越し2ランという当たりが、スタンド1メートル手前で失速。この最大のピンチを切り抜けると最終回に中田から勝ち越しの1点を奪取。2‐1で競り勝ち、ベスト4進出を決めたのである。準決勝では九州の古豪・熊本工と対戦。先発の田中が4回までに4失点。8回を終わって3‐4と劣勢だったが、9回表無死から連続二塁打で同点とすると、その後も強攻策で2安打が飛び出し3得点。5回から不調の田中をリリーフした戸狩がその裏もしっかりと締め、6‐4の逆転勝ちでついに決勝戦へと進出したのだった。

 迎えた決勝戦はこの選抜で初出場を果たした大垣日大(岐阜)。東海決戦となったが、4‐5とリードされていた8回裏2死から常葉菊川打線が3長短打に相手エラーを絡めて一気に逆転。先発の戸狩から田中への継投もハマり、6‐5で勝利し、春の選抜初優勝を飾ったのである。なお、この大会で優勝した常葉菊川が全5試合で記録した犠打はわずか1。接戦でも超攻撃スタイルを崩さない、ブレないチームカラーがもたらした勝利でもあった。

(高校野球評論家・上杉純也)=敬称略=

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク