社会
Posted on 2018年04月04日 05:58

4月4日は「あんパンの日」!粒あんの意外な健康&ダイエット効果とは?

2018年04月04日 05:58

 老若男女みんなに好まれているあんパン。このあんパンに驚くべき健康とダイエット効果があった──。

 4月4日はあんパンの日だという。明治8年(1875年)4月4日に、明治天皇に仕えていた、山岡鉄舟が 木村屋のあんパンを明治天皇に献上した日なのだそうだ。

 そもそも、パンは安土桃山時代にポルトガル人によってもたらされたものだが、あんパンの登場は明治になる。明治2年に現在の木村屋總本店を創業した木村安兵衛が、パン食を日本に広めようと酒饅頭(酒蒸し饅頭)をヒントに酒種を使ってふんわり柔らかいパンを作り、あんを包んだ“酒種あんパン”を“発明”したことによる。そして春爛漫の時期に合わせるように、彼はこの“酒種あんパン”に吉野山から取り寄せた八重桜の花びらの塩漬けを埋め込んだ“桜あんパン”を製造し売り出す。山岡がこれを明治8年4月4日、東京向島にある水戸藩のお屋敷でお花見をされた明治天皇に献上。またたく間に日本全国に広がり、あんパンブームが起きたというわけだ。その、あんの健康効果とは──。

「あんの原料は小豆で、小豆の外皮に含まれるのがサポニン。このサポニンがポリフェノールと同様に強力な抗酸化作用がある。つまりアンチエイジング効果があるんです。また体脂肪を溜めにくい身体にする作用がある。ダイエット効果もあるんです」(管理栄養士の工藤信氏)

 そして小豆にはすごい量のポリフェノールも含まれているのだ。

「赤ワイン100g中のポリフェノールが300mgに対して小豆は460mgも含まれている。ポリフェノールは強力な抗酸化作用で活性酸素を除去することはよく知られています」(前出・工藤氏)

 他にも小豆はビタミン、ミネラルなどを豊富に含む栄養の宝庫だ。小豆の約22%は必須アミノ酸を含むタンパク質。免疫系の機能を助けるのだ。それゆえ世界最古の中国の薬学書である「神農本草経」にもその薬効が記されており 漢方では赤小豆(せきしょうず)と言われる生薬なのだ。

「この効果をより得るためには、こしあんよりも粒あんをお勧めします」(前出・工藤氏)

 これから花見をするなら、“あんパン”、それも粒あんのものをかじりながら楽しもう。

(谷川渓)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク