気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→前代未聞!サッカー・クラブ会長「試合中に銃携帯ピッチ乱入」の一部始終
サッカーというスポーツは手でボールに触れればファールとなり、また、相手選手への暴言行為なども厳しく罰せられる対象となる。もちろん“拳銃をピッチ内に持ち込む”などもってのほかだ。3月29日、世界のメディアが衝撃的なニュースを一斉に報じた。何とギリシャリーグに属するクラブチーム・PAOKのイヴァン・サビディス会長が、「拳銃を腰に挿した状態のままフィールド上に乱入した」として、名門AEKアテネとの試合が中止に追い込まれる非常事態となったのだ。
「サビディス会長は0-0で迎えたゲーム終盤のロスタイムに自チームの挙げた得点が認められなかったとしてその怒りを爆発させると、“物騒なアイテム”を所持していた事実を忘れていたのか、抗議の意を表明すべくピッチ上へと乱入。周囲の護衛が必死に制止を図るも、会長は怒りの形相のままレフェリーへと詰め寄り、その腰にはピストルが挿さっているのがバッチリとカメラに収められてしまいました」(スポーツライター)
事態を重くみた同国サッカー協会はサビディス会長に対し、今後3年間のスタジアム入場の禁止や1300万円以上の罰金処分を下し、PAOKからも勝ち点3の剥奪を決定。同会長が日頃からピストルを携帯しているのかは定かでないものの、奮闘を続けるクラブの足かせとならないように、今後はその振る舞いにも細心の注意を払う必要があるだろう。
(ジェイコヴ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→