気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→クロちゃん、「教育入院」⇒数値改善で改めて気になる「糖尿病の恐ろしさ」
お笑いトリオ「安田大サーカス」のクロちゃんが、4月23日に放送された医療バラエティー番組「名医のTHE太鼓判!」(TBS系)で、健康状態の数値が改善したことで話題になっている。
そもそもクロちゃんは、1月29日放送の同番組の企画で2型糖尿病であることが判明。しかもヘモグロビンA1c基準値が4.6~6.2%のところ、クロちゃんは11.7%と、危険値に達していた。さらに慢性腎臓病、肝機能障害などの生活習慣病も合わせて発症していた。番組に出演していた医師から入院治療を勧められたが、仕事もあり断念。自身で不規則な生活習慣や暴飲暴食を律すると宣言し、ヘルシーな外食メニューをTwitterに投稿するなど、生活改善をアピールしていた。
ところが、別の番組でクロちゃんの密着取材をした際、相変わらず暴飲暴食を続けていたことが発覚。たちまち“ウソつき”のレッテルが貼られた。その後、専門医に食事や運動療法を指導される「教育入院」を実施。その甲斐あって、A1cは5.5%と正常値に改善されたことが、冒頭の番組放送回までにわかったのである。
医療ジャーナリストは「糖尿病を甘く考えてはいけない」と警告する。
「A1cが10%を超えた状態が、5年以上続いたほとんどの人に、糖尿病性神経障害・網膜症・腎症を発症すると言われています。神経障害では、足にできた小さな傷から細菌が感染して壊疽(えそ)を起こし、切断を余儀なくされることもある。糖尿病が原因で失明する人は、国内で毎年3,500人以上。腎不全を起こし人工透析を受ける人は、年間1万4000人以上。脳梗塞や心筋梗塞などの突然死を引き起こす可能性も高くなります。また、規則正しい生活を送っている人でも、ストレスや遺伝が原因で発症する人もいます」
発症しても、ほとんど症状がないことから「サイレントキラー」ともいわれる糖尿病は、決して贅沢な食生活だけが原因ではないことも知ってほしい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→