気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→羽生結弦だけじゃない!10万人超のパレード観客が見せた金メダル級マナー
4月22日、平昌五輪2連覇を遂げたフィギュアスケート、羽生結弦選手の祝勝パレードが仙台で行われた。距離は前回ソチ五輪の時より300メートル延長となり、前日から徹夜で場所取りをするファンもいるなど、集まった人は10万9000人を数えたという。それだけ多くの人が詰めかけたのだから、パレード後の片付けもさぞかし大変だったのだろうと思いきや…。
「これだけの人数なのに、思いのほかゴミが出なかったというのです。それもこれも羽生選手のファンが、ゴミを出さないように、そしてゴミを見つけたら拾って帰るようにと呼びかけあっていたのだそうです。主催者側はゴミ拾いのボランティアを募って、パレードが出発して10分後から、すぐに沿道のゴミ拾いを開始しましたが、100メートル進んだところでも家庭用ゴミ袋で1袋にも満たないほどだったのだとか」(芸能ライター)
4年前のパレードでもゴミは想定より少なかったというが、前回以上の人出が予想された今回のパレード。主催者側は1000人規模でゴミ拾いに備えていたそうだが、いいほうに予想が裏切られたということだ。
「ボランティアはゴミ拾いだけではなく、警備も一般の学生から募集され、1800人の人員のうち460人をボランティアで補ったそうです」(前出・芸能ライター)
ゴミのマナーのみならず、ボランティアという無償の働きにも応募者殺到。羽生選手の偉業を前に、みな真摯な気持ちで臨みたくなるのかもしれない。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→