気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ファンは気付いた?羽生選手のスケート靴に「あの時隠されていた秘密」とは
平昌五輪で2連覇を成し遂げたフィギュアスケートの羽生結弦選手。そのスケート靴が、今になって、ファンの間で話題になっている。五輪の時に履いていたスケート靴がこれまでの仕様と実は、違っていたというのだ。
「スケート靴は通常、男子は黒にブレードがつきます。ブレードの色は銀色が多く、中には金色という場合もあるのですが、羽生選手のスケート靴は黒に黒のブレードがついていたというんです。しかもブレードに羽生の名前と羽根のマークが入っていたそうです。4月15日に行われた羽生選手の感謝のイベント『Continues with Wings2018』の3回目の公演で、一般客からの質問に答えるコーナーで判明しました。羽生選手も細かく観察しているファンに感心していました」(スポーツライター)
それまでのシーズンは銀色のブレードだったのだが、17‐18のシーズンから靴を新調し、ブレードの色を変え、マークも入れたという羽生選手。GPシーズン後半はケガで休場を余儀なくされたため「平昌五輪から靴が変わったように思われたのだろう」というが、ブレードの色を黒にした理由がふるっている。
「羽生選手が黒いブレードにしたのは極力“銀”を排除したかったからだそうです。とにかく金メダルを切望していた羽生選手らしいですね。ならば金色にしてもよさそうなものですが、そのあたりが羽生選手の奥ゆかしさなのでしょうか」(前出・スポーツライター)
そのゲンかつぎのおかげもあって、羽生選手は金メダルを獲得できたということのようだ。
(芝公子)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→