気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→絶対食べてはいけない!寿命を縮める「危ない外食・ヤバイ食品」最新事情とは
平日の昼は定食やラーメン、カレー、回転寿司。夜は大衆居酒屋。そして休日は家族サービスでファミリーレストランへ。世のサラリーマンたちの外食生活は、少ない小遣いをやりくりしながら、いかに安くて旨いものを探すか、にある。
ところがそうした店で出される食事が「危ないもの」だらけだったとしたら、どうだろう。そんな驚愕の最新実態をレポートしているのが、5月15日発売の「週刊アサヒ芸能」(5月24日号)だ。
例えば、1000円もしないランチステーキ定食。
「これはインジェクションといって、肉に剣山のような100本以上の注射針を刺し、牛脂を注入したもの。これにより、人工的に『霜降り』ができあがるんです。ステーキのみならず、柔らかい豚カツも、百数十本の注射針を刺して筋切りをしながら、液体を注入して増量されたものが多い」(食品と暮らしの安全基金・小若順一代表)
最大の問題は、大腸菌の行方にある。牛肉の表面には、値段に関係なく、O-157(腸管出血性大腸菌)などが付着しているが、内部には菌がない。ところがインジェクションを施すことで、表面に付いた菌が肉の内部に入り込んでしまう。それをレアやミディアムで焼くと菌が死滅せず、食中毒になる可能性が高まるのだ。
仕事終わりに一杯やって帰ろうとしても、居酒屋のサラダのキャベツが「混ぜるな、危険!」と書かれた家庭用漂白剤と同じ殺菌力の液体で洗浄されていたり、にがりの代用品を凝固剤として使用した大豆モドキの冷奴があったり…。カレーにいたっては、家庭で作るそれとは似ても似つかぬ「工業製品」のごときものでミネラル不足に陥り、うつ病、睡眠障害、認知症などの発症リスクに見舞われるという。
この他、外食における健康被害必至の舞台裏を、食品のプロが解説している。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→