社会
Posted on 2018年06月01日 05:55

アウトローも変心させた「仏教の名言」(6)覚悟を決めるには

2018年06月01日 05:55

 朝(あした)には紅顔ありて、夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり(蓮如)

 浄土真宗の葬儀などで読まれる「御文章」の中の「白骨章」の一節。身内の葬儀などで僧侶からこのお経を聞いたことがある人もいるだろう。

「われや先、人や先、今日ともしらず、明日とも知らず、おくれさきだつ人はもとのしづくすゑの露よりもしげしといへり。されば朝には紅顔ありて、夕には白骨となれる身なり。すでに無常の風来たりぬれば、すなわちふたつのまなこたちまちに閉ぢ、ひとつの息ながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて‥‥」

 と続く長い文章の一節だ。人間いつ死ぬか、朝には元気でも夕方には白骨になっているか、先のことはわからないという無常観が突きつけられる。人が逃れることのできない死を意識することで、この刹那を生きようという気持ちになる。死を思うことで生きることができる名文だ。

 最後に、決して名僧というものではないが、自分の人生に正直に生きようと行乞の旅の中で模索し続けた放浪の俳人・種田山頭火の俳句を紹介したい。

 どうしようもない私が歩いている(種田山頭火)

 自由律俳句の天才は、その著書「行乞記」に、

〈所詮、乞食坊主以外の何物でもない私だった、愚かな旅人として一生流転せずにはゐられない私だった、浮草のやうに、あの岸からこの岸へ、みじめなやすらかさを享楽してゐる私をあはれみ且つよろこぶ〉

 と記している。解釈はひとりひとりにお任せしたい。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク