社会
Posted on 2018年06月05日 05:58

「国産ウイスキー難民」続出の裏に中国人転売屋の暗躍があった!

2018年06月05日 05:58

 今、日本全国のバーやスナックで、“ウイスキー難民”が続出している。それもそのはず、入手困難で市場から消えてしまった裏で、中国人の「転売屋」が買い漁っていることが発覚したのだ。ウイスキーショックが全国を駆け巡る発端となったのは、サントリーホールディングスが6月以降に順次、国産ウイスキーの「白州12年」と「響17年」の販売休止を明らかにしたこと。経済部記者が語る。

「2000年代前半に低迷を続けていたウイスキーは、08年に炭酸水で割るハイボールの販売に本腰を入れると人気に火がつき、需要が拡大。14年にはウイスキーづくりを舞台にしたNHK朝ドラ『マッサン』の影響で一大ブームになりました。この10年で国内の出荷量が約2倍に増えたのもつかの間、低迷期に想定した予測で原酒を生産していたので、十分な原酒の量を確保できなくなったのです」

 ウイスキーは発酵させてから蒸留後、樽につめて熟成するまで10年以上かかるため、対応が間に合わなくなり、苦渋の決断を迫られる形となった。販売再開の時期も未定で、市場から消えてしまうのも時間の問題なのだが、実は、在庫が品薄になった原因には、前述のように、金に目がくらんだ強欲中国人が関係していたというのだ。背景には、ウイスキーバブルが盛り上がる中国の最新事情も関係しているという。6月5日発売のアサヒ芸能6月14日号でその詳細をレポートしている。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク