気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→世界が日本代表に興奮!米名物記者&元アルゼンチン代表の「セネガル戦」絶賛
西野朗監督率いるサッカー日本代表が6月24日、ロシアW杯グループステージ第2戦のセネガル戦に臨み、2-2のドローで終えると、その試合内容に世界中から賞賛の声が寄せられている。
開始早々11分、セネガルエースのサディオ・マネに奪われた先制弾から激しい点の取り合いが勃発すると、日本は乾貴士と本田圭佑が相手に食らいつく同点弾を決めるなど、終始目の離せない白熱の展開となった。
日本での放送が日曜の深夜帯だったにも関わらず、瞬間最高視聴率は37.1%を記録し、ネット上でも「時間帯を考えれば驚異の数字」「深夜まで起きて見た甲斐があった」「まだ興奮が冷めない」との反応が続出。さらには、世界の有識者までもがこの一戦のトリコとなったようだ。
「アメリカの大手スポーツメディア『ESPN』の名物記者であるエティエン・ベネスラ氏が日本vsセネガルの試合を『グループステージの中で一番エキサイティングな試合だ』とツイートすると、元アルゼンチン代表で現在はサッカー解説員を務めるファン・ソリン氏もまた『ホンダが決めた! この試合を見逃してる頭の固いやつらがいたとすれば、サッカーのおもしろさが詰まった最高のゲームを見られなかったということだ』と興奮気味にコメントしました。開幕前の壮行試合で見るに耐えない悲惨なサッカーを披露していたあのサムライブルーは何だったのかと問いたくなるほどの別チームぶりですね」(スポーツライター)
世界も認めた日本のダイナミックなプレイとあきらめない気持ち。6月28日のポーランドとのグループステージ最終節も情熱に満ちあふれた最上級のフットボールを見せてもらいたいところだ。
(ジェイコヴ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→