気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→西野ジャパン「時間稼ぎ戦略」でふるいにかけられた“芸能人にわかファン”
ポーランド戦でのサッカー日本代表による戦術が多くの“にわかファン”を困惑させている?
西野朗監督率いるサムライブルーは6月28日、ロシアW杯グループステージ最終戦を戦い、惜しくも0-1で敗北。フェアプレイポイントという“首の皮一枚”で何とか決勝トーナメント進出という結果には終わったものの、終盤に見せた時間稼ぎとも思える戦い方には多くの著名人サポーターも戸惑いの様子を隠せなかった。
「日本はイエローカードを受けた枚数の差によって、0-1というスコアでの負けであっても、ギリギリでセネガルを追い越し、グループ突破が決まるという非常に稀有な状況でした。他会場で開催されているセネガルvsコロンビアの戦況をベンチで知った西野監督は直後にキャプテンの長谷部誠をピッチに送り込み、0-1のまま試合を終わらせるという難解なミッションを託しました。グループステージ制の大会ではよく見られる戦術ではありますが、いわゆるにわかサポーターにとっては“何じゃこりゃ!”と言いたくなるような新鮮な展開だったのでしょう」(スポーツライター)
実際、試合後には“にわかファン”を自称する多くのタレントたちが言葉のチョイスに苦しんだ。モデルの益若つばさは「うれしいけど不思議な気持ち。だけどそれも作戦なのか」とつぶやくと、みちょぱこと池田美優も「ホッとした反面、日本のゴールもみたかった!」とツイート。また、歌手のきゃりーぱみゅぱみゅも「悔しさと喜びどっちもある試合だった?!」と綴るなど、皆一様に“モヤモヤ感”を抱きながらゲームの余韻に浸っている。
「無理もないでしょう。サッカーをあまり知らないファンからすれば、やはり最も観たいのはド派手なゴール。細かなルールや決勝トーナメント進出の価値などはあまり身に染みて体感しているわけではないので、その試合その試合が盛り上がってくれることを願うのは自然なことです。一方でサッカー経験者である雨上がり決死隊の宮迫博之や、アスリートの武井壮といったコアなサッカー好きは口をそろえて祝福の言葉を並べ、その戦術に対する一切の疑問すら抱いていません。今回の試合を観たそれぞれの感想を比較すれば、にわかファンかどうかの判定ができるかもしれませんね」(スポーツライター)
もちろん、コアだろうがにわかだろうが多種多様なサポーターが存在することでサッカーの市場は拡大し、より充実した視聴環境へとつながっていく。サムライブルーはそんな様々な層を全て一緒くたに魅了できるような奮闘を今後も見せ続けてもらいたいところである。
(木村慎吾)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→