気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→デーブが「アカデミー賞最有力」と皮肉るネイマールの“悶絶プレー”
連日にわたり激闘の続くロシアW杯だが、ブラジル代表FWネイマールによる過剰な転倒やアピールが、名勝負に水を差す行為だとして物議を醸している。
大会開幕前は負傷によりコンディションの調整に苦しんだものの、蓋を開ければ4試合で2ゴール1アシストと大奮闘。サッカー王国のシンボルとも謳われる絶対的エースは別格のクオリティーとオーラを纏い、無失点でのベスト8進出という快調な進撃における最重要人物となっている。
だが、相手チームからファウルや接触を受けた際に大袈裟なオーバーリアクションでピッチに倒れ込む姿には、対戦相手だけでなく、ブラジルOBや欧州の識者からも非難轟々。また、アメリカのスポーツサイト“Bleacher Report”によれば、ネイマールがこれまでピッチに倒れ込んでいた合計時間は4試合で14分を超えているという。
「元ブラジル代表のロナウド氏はこうした後輩ネイマールの過剰な転倒癖を『ケガを防ぐため』だと擁護していますが、『PK狙い』『演技が過ぎる』『ワザとらしい』との声が多くを占めており、日本のタレントでコメンテーターのデーブ・スペクターも7月4日にツイッター上で『【速報】ネイマール選手が次回のアカデミー賞主演男優賞にノミネート』と投稿。ネイマールの“演技力”を高く評価するというユーモラスなツイートには多くの“いいね”が押されている」(スポーツライター)
もちろん勝敗に対してシビアな考えを持つならば、ネイマールのようなしたたかさやズル賢さも戦略の内かもしれないが、あまりにも大袈裟な振る舞いはスーパースターとしての彼の品格に傷をつけてしまいかねない。ジョークで済んでいる間にプレイの改善を心がけてもらいたいところだ。
(ジェイコヴ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→