スポーツ
Posted on 2018年07月15日 17:56

W杯日本代表の全激闘を“裏”VAR判定(4)<特別講座>西野流“オンナの扱い方”

2018年07月15日 17:56

 西野監督のルーティンはギャグだけではない。Jリーグの監督時代、チームが窮地に追い込まれた際の意外な行動があった。

「ホテルの部屋を真っ暗にして、一糸まとわぬ姿になって瞑想するんですよ。監督本人いわく『ゼロの状況から物事を考えることができて、思考がクリアになる』とのこと。私もマネしてみたんですが、確かに雑念抜きで課題に向き合えましたね」(サッカーライター)

 ピッチでは冷静沈着で現実主義者として知られる西野監督だが、オカルト好きの一面もあるという。

「彼は血液型占いをサッカーに応用して『選手間の血液型の相性』でフォーメーションを考えるほどの占い好き。もちろん非科学的なことをわかったうえでやっていて『普通では思いつかない発想が、占いを活用すると湧いてくる』との話でした。西野さんはガンバ大阪の監督時代、万博公園のシンボルである太陽の塔に向かい、一礼してしみじみと手を合わせるのが試合前の“儀式”だったのですが、これも『緊張感漂う一戦であっても平常心と判断能力を維持して臨むことができる』という合理的な理由から」(サッカー協会関係者)

 部下の血液型を把握し、独自のルーティンで平常心を維持すれば、西野監督まであと一歩。残すは「女ウケ」だけだ。

 スポーツマネージメント会社関係者が証言する。

「西野監督はユース代表の監督時代に視察で全国を回っていた頃から、あまりのモテぶりに『47都道府県全てにオンナがいる』なんて噂が立つほどでした。もっとも、あんなにモテるのにまったくスキャンダルが出てこないのは『西野流のオンナの扱い方』ありきと言われています」

 スキャンダルを封じるオンナの扱い方とは──。

「オンナに対し『絶対に自分から別れを切り出さない』のが若い頃からの西野流。今後も彼を週刊誌に売るオンナは出てこないでしょうね」(スポーツマネージメント会社関係者)

 今、日本で「デキる男」として最も注目されている西野監督。その処世術を体得し、仕事もプライベートも充実させたいものだ。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク