社会
Posted on 2012年12月25日 09:58

ニッポン人が知らない世界のジョーシキ「テキサスの祭り」

2012年12月25日 09:58

 クリスマスも正月も、お祭り気分で盛り上がるニッポンだが、世界にはどんな祭りがあるのだろうか。アメリカのテキサスには「ガラガラ蛇」の祭りがあり、工芸品のみならず、蛇を食べてしまうイベントなのだとか。一方、ニュージーランドは、なんと雪もチョコも長靴も、何でも盛り上げる祭り大国だったのだ!

ジャスティン(以下ジャス) 毎年この時期は思うんだけど、日本のクリスマスは、お祭りだよね。

ジェシカ(以下ジェシ) そうだね。でも、楽しむためのクリスマスっていうのもありだと思うな。お祭りといえば、テキサスにはどんなのがあるの?

ジャス 年に1回、ガラガラ蛇のお祭りがあるよ。

ジェシ キター! 本当にガラガラ蛇しかないところなのね(笑)。何をやるの?

ジャス テキサス州のスウィートウォーターという街でやるのがいちばん有名なんだけど、生きているガラガラ蛇や革細工のグッズが売られてて、料理なんかも食べられるんだ。

ジェシ ガラガラ蛇を見つけたら殺さないといけないんじゃなかった?

ジャス そういう暗黙のルールはあるけど、祭りに向けて集める人もいるんだ。それで、祭りでは蛇使いのショーがあるんだよ。まばたきより速く動く蛇を素手で捕まえるんだけど、観客席に蛇を投げて客を逃げ回らせて、最後はパシッと捕まえて男らしく言うんだ。「大丈夫」って。だったら投げるなよって(笑)。

ジェシ アハハ。ガラガラ蛇の肉っておいしいの?

ジャス 変な味とか臭いとかはないよ。淡泊。ただ、身がパサパサ(笑)。

ジェシ そうなんだ。ニュージーランドのホキティカっていう町ではゲテモノを食べるお祭りがあって、芋虫やイナゴ、羊の睾丸を食べたりするの。人口が少ない町だから、観光客にはサービス満点なのよ。

ジャス それって「こんな遠くまでよく来たな。まぁ、とりあえず芋虫でも食べてくれよ」って感じ?

ジェシ アハハハ。

ジャス イナゴは日本でも食べられるよね。芋虫は食べたことあるの?

ジェシ 無理! 味はマシュマロに似ているらしいけど‥‥。もちろん、こういうのはニュージーランド人でも「え?」っていう物で、普通に食べてるわけじゃないからね。

ジャス そうなの!? 変わり者の多そうな国だから、日常食かと思ったよ。

ジェシ 確かに変わっているところがあるのは認めるけど(笑)。お祭りでも変なのがあるのよね。クイーンズタウンでやるウインターフェスティバルは、南半球でいちばん大きな冬の祭りで、10日間も行われるのよ。世界で10指に選ばれたおもしろいお祭りだしね。

ジャス 札幌の雪祭りみたいに氷像とかがあるの?

ジェシ そういうのもあるけど、遊び心がある。っていうかオバカな感じ(笑)。雪の上を自転車で走ったり、スーツケースをソリ代わりにして競ったり、船から川に飛び込んで、誰が岸までいちばん速く泳げるかを争ったり。

ジャス ワオ! 心臓マヒ起こしそうだね。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク