社会
Posted on 2018年09月19日 12:55

ガッツ石松のOK偉人牧場<最強の剣豪>(3)8割が訝る新選組の生き様

2018年09月19日 12:55

 どの世界でも、一流になる人は先人の教えをどこか自分に生かしてるね。例えば武蔵の話を聞いて「あぁそうか、武蔵は強かったんだなぁ」とポカーンと口開けてるだけのアンポンタンはそのラベルの人なんだよね(レベルじゃない、ラベル。これ、ガッツ語だね)。一流になれる人は、偉人の教えを自分の身に生かせるんですよ。

 だから俺も武蔵の精神を自分に生かしてみた。

 武蔵は毎日毎日、来る日も来る日も剣の鍛錬をした。俺も毎日、ボクシングの練習をやって、寝ても覚めてもボクシングのことばっかり考えてた。武蔵は剣を極めようとした。俺は拳闘の「拳」はもう終わった。でもナウはゴルフに夢中だから、ゴルフを極めよう。そう思って、ゴルフクラブを振って日々鍛錬した結果、ホールインワンを2回やったんだから。

 穴の手前に落とせばいい。穴を狙ったって入らない。穴の手前に落としてツーッと転がってコロンって入って「あな不思議」ってなるんだから。武蔵の剣の極意じゃないけれども、ゴルフの極意にたどりついた。あれは、武蔵の精神で出したホールインワンだな。

 武蔵や小次郎が実在したのかどうか、本当はどんな人物だったのかはわからないけど、彼らの精神は今も生き続けてる。それを俺はホールインワンで確信したね。剣豪2人は偉人牧場入りOK!

 で、幕末の剣豪といえばやっぱり、新選組だな。隊長の近藤勇の下、副長の土方歳三沖田総司永倉新八斎藤一と、いずれもツワモノぞろい。

 とはいえ、新選組は明治維新の勝者と敗者でいえば、敗者だよね。そのわりにはヒーローとして取り上げられてるのはなぜか。明治新政府軍に負けるとわかってても、幕府に忠誠を誓って最後まで戦った「名誉ある武士」、あるいは「武士的ふるまい」というのか、そんな精神があったからだろうな。日本で最後の武士だよね。昔、こういう潔いグループがあった、武士らしい人たちがいた、と。「これが日本人だ」っていうね。

 新選組の生き様を見て「あなたはどう感じますか」と聞いたら、「負けるとわかってて、そこまで突っ張んなくてもよかったんじゃないか」と思う人が8割じゃないかな。「いや、そうじゃなくて、これが武士の精神なんだ」というのが2割。実際のところ、戦う必要はなかったわけだから。江戸城を明け渡して幕府は終わっちゃってるんだから「もうやめた」と言ってもよかったのに、最後まで戦った。そこが武士ですよ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク