社会

「新徴組」唯一の「宝塚系」女美剣士・中沢琴「生涯独身」の舞台裏

 幕末、薩長ら勤王の志士を相手に、大立ち回りを演じ続けた男装の女美剣士がいた。名前は中沢琴。当時の女性としては身長170センチ以上と大柄で、宝塚の男役トップスターのごとく、整った容姿だった。男集団の中で目立つのを避けるために男装していたが、逆に周囲の女性たちからは「美剣士」として騒がれ、困惑していたという。

 当時の上野国利根郡利根村(現在の群馬県)に生まれた琴は、幼少の頃から父親が開いていた、天狗剣法とも呼ばれた法神流の剣術道場で学び、薙刀(なぎなた)の腕は、師である父をしのいでいたと伝えられている。

 佐幕思想があったのか、琴は兄・貞雄と共に、希代の策士・清河八郎が募った「浪士隊」に、女性として唯一参加。後の新選組局長・近藤勇、副長・土方歳三らと京都に上った。

 その後、「浪士隊」は分裂し、京都に残った者は会津藩預かりの「新選組」を結成。江戸に戻った者は、深川の冬木弁天堂で庄内藩預かりの「新徴組」として、勤王の志士たちとバトルを繰り広げていく。

 琴はその「新徴組」にもやはり、唯一の女性隊員として参加。慶応3年12月25日(現在でいう1868年1月19日)には、江戸・三田にある薩摩藩の江戸藩邸を放火によって焼失させた「江戸薩摩藩邸の焼討事件」のメンバーにも名を連ねた。

 この事件は戊辰戦争を引き起こすきっかけとなっただけに、琴は歴史を動かした一人になったと言っていいだろう。

 その後は庄内(今の山形)藩士らとともに、新政府軍相手の庄内戦争にも加わった。庄内戦争では、官軍十数人を相手に切り抜けたというエピソードも残っている。

 彼女は最終的に明治7年(1874年)、故郷の利根郡に戻った。当時、30歳を越えていたが、その美貌は衰えておらず、求婚者が殺到したという。だが、自分より強い者と結婚すると決めていたため、結局はそんな強者は現れず、生涯独身を貫いた。

 琴は江戸、明治、大正、昭和の時代を駆け抜け、この世を去ったのはなんと、昭和2年(1927年)10月12日のことだった。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策