社会
Posted on 2022年05月01日 09:58

「新徴組」唯一の「宝塚系」女美剣士・中沢琴「生涯独身」の舞台裏

2022年05月01日 09:58

 幕末、薩長ら勤王の志士を相手に、大立ち回りを演じ続けた男装の女美剣士がいた。名前は中沢琴。当時の女性としては身長170センチ以上と大柄で、宝塚の男役トップスターのごとく、整った容姿だった。男集団の中で目立つのを避けるために男装していたが、逆に周囲の女性たちからは「美剣士」として騒がれ、困惑していたという。

 当時の上野国利根郡利根村(現在の群馬県)に生まれた琴は、幼少の頃から父親が開いていた、天狗剣法とも呼ばれた法神流の剣術道場で学び、薙刀(なぎなた)の腕は、師である父をしのいでいたと伝えられている。

 佐幕思想があったのか、琴は兄・貞雄と共に、希代の策士・清河八郎が募った「浪士隊」に、女性として唯一参加。後の新選組局長・近藤勇、副長・土方歳三らと京都に上った。

 その後、「浪士隊」は分裂し、京都に残った者は会津藩預かりの「新選組」を結成。江戸に戻った者は、深川の冬木弁天堂で庄内藩預かりの「新徴組」として、勤王の志士たちとバトルを繰り広げていく。

 琴はその「新徴組」にもやはり、唯一の女性隊員として参加。慶応3年12月25日(現在でいう1868年1月19日)には、江戸・三田にある薩摩藩の江戸藩邸を放火によって焼失させた「江戸薩摩藩邸の焼討事件」のメンバーにも名を連ねた。

 この事件は戊辰戦争を引き起こすきっかけとなっただけに、琴は歴史を動かした一人になったと言っていいだろう。

 その後は庄内(今の山形)藩士らとともに、新政府軍相手の庄内戦争にも加わった。庄内戦争では、官軍十数人を相手に切り抜けたというエピソードも残っている。

 彼女は最終的に明治7年(1874年)、故郷の利根郡に戻った。当時、30歳を越えていたが、その美貌は衰えておらず、求婚者が殺到したという。だが、自分より強い者と結婚すると決めていたため、結局はそんな強者は現れず、生涯独身を貫いた。

 琴は江戸、明治、大正、昭和の時代を駆け抜け、この世を去ったのはなんと、昭和2年(1927年)10月12日のことだった。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク