スポーツ

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈長嶋茂雄「メークドラマ」の舞台裏〉

巨人 VS 広島」セ・リーグ公式戦・1996年7月9日

「メークドラマ」とは、元巨人監督・長嶋茂雄の造語だ。ミスターは野村克也率いるヤクルトが優勝した1995年から、選手たちを鼓舞するために使い始めた。

 この言葉が「流行語大賞」の年間大賞に選出されたのが翌96年である。

 このシーズン、中盤までの主役は広島だった。巨人には最大11.5ゲーム差をつけ、首位を独走していた。

 7月9日、札幌・円山球場。この時点での巨人とのゲーム差は11。広島は紀藤真琴、巨人は斎藤雅樹、両エースの先発で試合は始まった。

 天候は生憎の雨。斎藤は「雨男」と呼ばれていた。

 試合が大きく動いたのは、0対1で迎えた巨人2回裏の攻撃。2死から7番・後藤孝志がレフト線を破るツーベースを放ち、8番・村田真一のレフト前ヒットで追い付いた。

 さらには9番・斎藤が一、二塁間を破り、1番・仁志敏久がセンター前に弾き返す。2死満塁で2番・川相昌弘は泳ぎながらもスライダーをレフトスタンドに叩き込んだ。

 1対5と逆転されながらも広島・三村敏之監督は紀藤を代えない。3番・松井秀喜の一塁へのゴロはイレギュラーヒットとなり、4番・落合博満がセンターオーバーのツーベース、5番シェーン・マックがセンター前ヒット。左の6番・清水隆行を迎えたところで、広島は左の前間卓にスイッチしたが、ライト前ヒット。巨人はプロ野球タイ記録(当時)となる9連打で、この回、一挙7点を奪った。

 広島も反撃し、巨人の3人のピッチャーから8点を奪ったものの、2回裏の7点のダメージは大きく、8対10で敗れた。

 9連打で打撃戦を制した巨人は、この後勢いに乗り、最大11.5ゲーム差をはね返して、リーグ優勝を果たしたのである。

「皆さん『あの年は優勝が見えていたでしょう』と言うけど、全然そんなことはない。まだ2カ月残っていましたから。追われるウチより、追う巨人の方が精神的には楽だったのでは」

 メークドラマの舞台裏を紀藤は、こう振り返る。

「僕はあの試合までに9勝をあげていたけど、コンディションはよくなかった。腰の痛みが徐々に増してきて、3イニングに1度の割り合いで痛み止めのボルタレンを飲んでいました」

 腰の痛みは、ピッチングにも影響を及ぼした。

「勤続疲労で腰が回り切らないため、引っかかったり抜けたりするボールが増えてきた。どうしても腰をかばって投げるため、ヒジや肩にも影響が出てきた。ベンチに戻っても痛みで座れず、ヒザを曲げたり寝そべったりしていた程です」

 ある日、意を決して紀藤は三村に言った。

「登録を抹消してくれませんか?」

 一度、出場選手登録を抹消されると10日間を過ぎるまでは再登録できない。紀藤はこの期間を利用して体を休めようと考えたのだ。

「それは無理だ」

 当時の広島は〝投高打低〞。チーム事情がエースの戦線離脱を許さなかった。

 故障者続きの広島と豊富な戦力を誇る巨人との〝体力差〞は、シーズンも終盤に入ると徐々に顕著になり、結果的に広島は、長嶋巨人のメークドラマの引き立て役を余儀なくされた。

 時代劇同様、プロ野球でも〝斬られ役〞がよくなければ、ドラマは成立しない。まさに広島はグッドルーザーだった。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森保一の決める技法」。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
2
「コメ暴言大臣の後釜に小泉進次郎」で自民党中堅議員が恐れる「コメがなければ寿司を…」
3
楽天・浅村栄斗「連続試合出場記録」強制ストップと「違法カジノ疑惑」の不穏な関係
4
横浜F・マリノス「J2降格まっしぐら」の元凶は「実績ゼロの無能監督」を送り込む「大株主CFG」
5
前園真聖「タクシー泥酔暴行逮捕」を語る!「いまだ酒を1滴も飲んでいない」は本当か