スポーツ
Posted on 2018年09月13日 14:35

大坂なおみ選手の快挙報道でNHKの対応についた「?」!

2018年09月13日 14:35

 テニスの四大大会、全米オープンで、日本選手では男女を通じ初めてシングルス優勝を果たしたプロテニスプレーヤーの大坂なおみ選手。9月13日に帰国し、報道は彼女一色という勢いとなったが、優勝直後から、テレビ各局はその快挙を大きく取り上げ、現地で撮影する形で、大坂選手の単独インタビューを報じていた。

 その中で、大坂選手はNHKの夜のニュースにも出演。現地では優勝の翌朝となる時間で、大坂選手は眠そうな顔をしながら、普段はまとめている髪をおろし、エレガントな雰囲気で登場。しかし、どこか表情がすぐれない。

「普段はにこやかで天然ぶりがかわいい大坂選手ですが、この時は笑顔がほとんど見られなかったのです。前夜はまだ優勝の喜びを実感できないと話していた大坂選手ですから、ひと晩経って弾けるような喜びのコメントを聞けるのかと思っていたのですが、そうではありませんでした。後に続いた民放各局が行ったインタビューと比較してわかったのですが、NHKはなぜか日本語でのインタビューだったんです。一応、通訳は同席しており、質問の意味がわからなかった時に尋ねるシーンもありましたが、基本的に日本語でのやり取りでした。大坂選手の日本語が上達しているのはわかりますが、何を聞かれているのか、どう答えるのかを意識していて、笑顔も出なかったのではないでしょうか。その後の他局は通訳をつけたり、英語で回答させたりして、NHKの時よりリラックスしていたように見えました」(スポーツライター)

 例えば、元テニスプレイヤーで松岡修造の薫陶を受けたTBSの石井大裕アナによるインタビューは、日本語での質問にも短い文章で、間に入るキーワードとなる言葉をはっきり発音。大坂選手の日本語理解のストレスを軽減しようとしていることがよくわかった。

 各局の大坂選手への注目度、称賛の度合いが、実はこういった対応の違いに表れていたのかもしれない。

(伊藤その子)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク